注目キーワード

アイテム

ストライダーを2歳から始めた方が良い理由

公園でよく見かけるようになった、乗用玩具の定番ストライダー。対象年齢は2歳児からとなっており、2歳児に芽生える“自我”に対しても良い刺激になるという。

「ウチの子には早いかも…」
なんてパパが勝手に決めないで!

dummy

ストライダーの対象年齢は2歳からだが、2歳になっていても「まだ早いかも……」と導入に二の足を踏むパパも多い。これはとてももったいないこと。ストライダーは、むしろ2歳から始めたほうがいい。

なぜなら、その時期は運動能力がグンと伸びるからだ。特に、走る、両足で跳ねる、つま先で立つなど、足まわりの運動能力が飛躍的に発達する。転んだりしないようにバランスをとることも覚え始め、“体を動かしたい!”という本能的な欲求が出てくる。

同時に、2歳児は心も大きく成長する大切な時期。自我が目覚めはじめ、“自分でやりたい!”と自発性が育ってくる。

ストライダーは、そんな身体と心の成長を促し、子供に「新しい刺激」と「劇的な成功体験」を与えられるアイテムだ。

3輪車に代わる選択肢となる
「ストライダー」

ペダルのないストライダー。3輪車や補助付き自転車よりも“自転車への移行がスムーズ”と評判で、いまやキッズ用乗り物の新定番となっている。

魅力はやはり自転車の操縦に必要なバランス感覚(体重移動)を楽しみながら養えるという点だろう。

乗り始めはトコトコと歩く程度だが、徐々に蹴って前に進めるようになり、自然に体重移動を覚え、すぐに走れるようになるのだ。

まさに赤ちゃんが、

たっち → あんよ → 歩行

を自然に身につけていくがごとく、ストライダーも本能にしたがって上達していけるというわけ。

その過程には「前に進めた!」「走れた!」という色んな“できた!”(成功体験)がいっぱい詰まっている。だからこそ、ストライダーは世界中で人気なのだ。

試乗会では我が子の思わぬ
成長振りに驚くパパが続出!

実際に、試乗会で初めてストライダーに乗った2歳児とそのパパの様子を見ていると、その理由も納得がいった。

「2歳になったばかりなので難しいかなと思ったんですけど、自分で勝手にガンガン歩いちゃうのにビックリしました」(伊駒パパ)。

何度ストライダーが倒れてもへこたれず、夢中な表情で前へ進もうとする我が子の姿に、熱い眼差しを送るパパたち。子供が成長する瞬間を目の当たりにして、「早すぎるかも」という心配も吹き飛んだはずだ。

ストライダーの重さは約3kg。ペダルレスバイクの中でも最軽量クラスだ。筋力が発達しきらない2歳の子供でもスムーズに進めるし、転んだときにも自分の力で立て直せる。まさに子供の自発性を考えた設計なのだ。

「初めてなのに段差にも果敢に挑むのが頼もしい。転んでも平気そうな顔をしてるし。ケガしないように見守りつつも、好きにやらせるのがよさそう。上手に乗れたときの嬉しそうな表情は最高ですね」(天井パパ)。

『自分でやりたい → 1人でできた! → 誉められる → もっと上手になりたい』。そんな成長ループをアシストしてくれるチカラがストライダーには宿っているようだ。

パパとしては「成功体験」をたくさん味わってたくましく育って欲しい。だからこそ、ストライダーは自我が目覚める2歳から早めに始めることにこしたことはないのだ。

【問い合わせ】
ストライダージャパン(豆魚雷)
TEL:03-5305-6895
URL:STRIDER:ストライダー

Text » TAKESHI TOYAMA

※FQ JAPAN DIGEST VOL.34(2015年秋号)より転載


関連記事:子供の自転車デビュー、平均年齢は何歳?

子供の自転車デビュー、平均年齢は何歳?

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局