注目キーワード

「教育」の検索結果

ランドセル選びは、実は絶好の学びの場となり得る。ランドセルとともに大切な何かをも受け取れるはずだ。

“ものを大切にする心が育つ” 失敗しないランドセルの選び方

ランドセル商戦は1年前の夏から始まり、秋には売り切れ続出。それもそのはず、昨今のランドセルは進化が目覚ましく、ハイセンスでラグジュアリーなものばかりなのだ。

イマドキのランドセルがすごいコトになっています!

2016年5月5日の子ども日、プログラミング教育の普及を目指すスペシャルイベント「Hour of Code Japan こどもの日1万人プログラミング」(主催:一般社団法人みんなのコード)が開始された。140組の親子連れが集まり、多くの小学生たちがプログラミングを体験した。

小学生1万人が参加し“プログラミング”の基礎を習得

「答えは先回りしない」「子供の自主性を伸ばす」そういった育児の理想は、頭では理解できる。が、実際の子育ての実情はそううまくいくものではない。やりたいけど、できない。そんな育児の理想と現実の狭間で悩むパパたちに贈る“落としどころ”の話。

子育てに「正解」はない。つまり「不正解」もない。

FQ JAPAN編集部が子供の不思議に迫ります。記念すべき第1回のテーマは赤ちゃんの脳!

8ヶ月から1歳のシナプス密度は成人の約1.5倍!

「1番の関心は子供の才能を伸ばすことだ」と語るのは、プロミュージシャンとして音楽の世界で活躍するピムさん。2人の子供の父親である彼は、とにかく褒めて自信をつけさせることこそが究極の接し方だというが、それにはちょっとしたコツがあるという。そんな彼の“褒め教育”とは?

才能は子供自身が気づく 父親は褒めるだけ

冬は1ヶ月も学校を休んで地球の反対側へ。子供の間で流行っているビデオゲームには、パパもこぞって参戦。子供と一緒に遊びながら自発性と好奇心を伸ばすビアンキ一家の自由な子育てとは。

【イタリアの父親事情】弁護士パパの大らかで破天荒な教育法とは?

40年以上に渡り、数多くのパパやママに選ばれている教材「ポピー」の魅力とは?

心の発達が活発になる幼児期から始めたい学習教材

フランスでは幼児教育の一貫として、現代美術も積極的に取り入れている。「個性を伸ばす」ってどういうことなのだろうか?

【フランスの子育て事情】子供の感性を磨くには現代美術との触れ合いが重要!?

森に入ろう! そこには子供の好奇心をくすぐる、数々の体験が待ち受けている。

子供にとって、森は最高の”遊び場”だ!

1 23 24 25 26 27

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 無料で楽しめる!『イクフェス 2025秋』には非認知能力を育むステージイベントが満載
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 汗や皮脂の多い赤ちゃんの肌を守る、アラウ.ベビーの「無添加3ステップケア」とは?
  8. 1名様に当たる! 部屋干し&暖房効率が上がる最新サーキュレーター『ポカクール』
  9. 松重豊「子供がどんなに小さくても、1人の人間としてぶつかる」
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.76 | ¥550
2025/9/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.73 | ¥0
2025/9/22発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード