注目キーワード

「仕事術」の検索結果

年に一度の「父の日」。今年ももうすぐそこに迫っているわけだが、世のお父さん方は、父の日に何をもらうのが嬉しいのだろうか。今回、そんな疑問を晴らすべく家事代行サービス「キッズライン」を運営する株式会社キッズラインが全国の父親379人にアンケート調査を実施した。その結果を紹介していこう。

【父の日調査】全国のお父さんに聞いた!父の日にもらって一番嬉しいものとは…?

働くパパ・ママが子どもとの時間をもっと増やすためには、短時間で仕事の成果を出す必要がある。戦略コンサルタントの山本大平氏に、レスポンス・報連相・準備・情報取得・嫌な仕事に関する無駄を見極めて省き、早く帰る効率的な仕事術を5つ教えてもらった。

コンサルパパが教える「仕事の無駄を省いて定時で帰る」ためのコツ5選

産休や育休から仕事に復帰するタイミングは育児と仕事の両立、環境の変化などでどうしてもしんどくなってしまうもの。今回は、花王『マジックリン』が行った復職ママを対象に行ったアンケートをもとに、復職後のしんどかったことについて、紹介していく。

【調査結果】復職ママに聞いた、仕事に復帰して辛かったことは?

リモートワークが定着しつつあるいま、注目を集めているのが「ワーケーション」。ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を合わせた新しい働き方とは、いったいどのようなものなのだろうか。仕事も育児も両立を目指す自治体の事例をもとに見ていこう。

育児をしながら働ける?子育て世帯こそ知っておきたい『ワーケーション』の魅力

体験談やママたちのリアルな声を届けて、男性も迷わず「育休」が取得できる社会へ。育児と仕事の両立を語る「イクメンスピーチ甲子園」で優勝した、伊藤大輔さんのスピーチを見ていこう。

「双子が生まれたら迷わずに育休取得を!」4児のパパが話す育児の工夫とアドバイス

コロナ禍でリモートワークが広がるなど、働き方の変化が加速している。それに合わせて働く側の価値観も変わりつつあるようだ。「フランチャイズWEBリポート」による「働き方」に関するアンケート結果をご紹介。

求めるものは「収入」から何に変化? 働く男女4400人に「理想の働き方」を大調査!

改正育児・介護休業法が成立し、「男性版産休」制度が新設された。法改正にあたって厚生労働省と話し合いを重ねた、ファザーリング・ジャパン(FJ)の代表・安藤哲也さんに話を聞いた。

【育休パパのすすめ】男性育休の取得しやすい職場をつくる『上司=ボス』の在り方

近年話題を呼んでいる「メンズメイク」。しかも現在、若い人だけでなくパパ世代でもメイクが「当たり前」になってきているそうだ。今回は子供やママに喜ばれる「モテパパ」になる方法をレクチャーする。

【徹底解説】メイク初心者パパ必見! 誰でもイケてる「モテパパ」に必ずなれる!

終わりの見えないコロナ禍。長い「おうち時間」を健やかに乗り切るには、どのような工夫を取り入れるといいだろう? 産前産後のママをサポートする職務に就き、パパ・ママの声に耳を傾けてきた専門家にアドバイスしてもらった。

<コロナ禍のおうち時間の心得>専門家のアドバイスで心も身体も健康に!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため推奨されている在宅勤務。働くパパママにとってもメリットは多くあるようだ。新しいワークスタイルは今後定着するのか、調査結果を見てみよう。

約9割のパパママが働き方に満足! 実態調査でわかった「在宅勤務」のメリットと課題

1 2 3 5

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 累計販売300万足! ハンズフリーシューズ・キジックの『メンズ アテネ 2』を1名様に

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード