投稿一覧

将来、子供が社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かせない“金融リテラシー”。幼いうちからマネー教育を行うことで、お金の扱い方はもちろん「3つのスゴい力」を子供に身につけさせることができる!?
親にしかできない「お金教育」で子供に身につく”3つの力”とは?

子供が学校という"一つの社会"に出た時に、最も必要なのは「なりすますチカラ」? 性善説・性悪説から、子供教育について考える。首都大学東京教授・宮台真司のコラム。
学校で子供が孤立しないための「周りに染まらない」生き方とは?

「海外での子育て」に憧れている人は多いが、実際、海外在住のママたちは日本での子育てとは違う大変さを感じているようだ。子育ての悩みを解決するために、夫婦で協力していることとは?
頼れるのはやっぱり夫? 海外駐在のママが感じる”子育ての大変さ”

お小遣いやお年玉は、子供自身で管理させるべき……!? 子供が自ら「手元にあるお金をどう使うか」を考えながら管理することで、"限られた予算の下で最適な選択ができる"合理性と論理的思考が身につく!
お小遣いやお年玉は子供に管理させる!? “お金の使い方”を教えるコツ

ストライダーが200万台を突破したことを記念してキャンペーンを実施中。20年後の我が子への手紙を「タイムカプセル風」にして届けてられるというもの。ストライダーを持っている3歳までの子供が対象だ。
20年後の我が子に送るタイムカプセル!? 期間限定キャンペーン実施中!

2月5~7日都内スタジオ撮影、当サイト『FQ JAPAN男の育児online』掲載のベビー&親子モデルを緊急募集!
〈募集終了〉2月上旬都内スタジオ撮影、ベビー&親子モデル募集!

まだ5%の男性しか体験していない「育児休業」。そんな中、育休を取得した会社員男性が実体験をもとに綴ったエッセイが発売! 育休取得までの道のり、家族との生活、職場復帰など、プレパパ必見の内容だ。
「パパの育休」は最高の出産祝いだった!? 会社員男性の体験談

ワーク・ライフ・バランスを見直すには、男性が陥りがちな“仕事が全て”という考え方を根本から改めなければならない。古い価値観から抜け出せない人々の姿を最近のニュースから考える、香山先生のコラム。
「良い夫やめました宣言」と「医学部入試の女性差別問題」の共通点とは

東京五輪を親子で楽しみたいと胸高まるパパも多いはず。そこでFQは注目アスリートがどんな風にして育ったのか、「生い立ち」「親子関係」「世界で戦う能力」を探る東京五輪特別企画をスタート。今回は、自転車トラック競技の近谷涼選手。
「辛い練習の裏に、両親のサポートがあった」近谷涼選手が語る親の存在

予防接種はいつから? 1歳未満の赤ちゃんに必要なワクチンは? 生後2ヶ月頃から始まる"予防接種ラッシュ"を前に、しっかりと『予防接種スケジュール』を組んで赤ちゃんを病気から守ろう。