注目キーワード

投稿一覧

2020年度から小学校での新学習指導要領の運用が始まる。目玉の一つがプログラミング教育の必修化だが、パパママたちはその内容を把握しているだろうか。わが子が学校で何か難しいことをやっているらしい……という認識ではまずい。プログラミング教育のねらいを理解して、家庭でサポートできることがあるか考えてみよう。

プログラミング教育が必修化! 「教科」ではなく「思考」を身に付けることとは

昨年10月、FQ JAPAN特別号として発行した『FQ Kids』のウェブサイトがオープンしました! "これからの幼児教育を考える"をビジョンに、さまざまな情報を発信します。

これからの幼児教育を考えよう。新メディア『FQ Kids』ウェブサイトがOPEN!

もうすぐ入学式シーズンだ。わが子も数年後には小学生か、とちょっと感慨にふけりそうなパパもいることだろう。いや、2021年に新入生になる子供のパパも、そろそろ考え始めなければならないことがあるのだ。それがランドセル選びだ。

【ラン活2021】早まるラン活! 出遅れるとわが子は6年間不満を背負うことにも

「ピンクシャツデー」を知っているだろうか。2月の最終水曜日、今年は26日がその日だ。この日、世界中で多くの人がピンクのシャツを着て「いじめ撲滅」を訴える。なぜピンクシャツなのか。運動はカナダの学校でいじめに立ち向かった実話に基づいて続けられている。

“ピンクシャツデー”を知ってる? 世界からいじめをなくすためにできること

FQ JAPAN編集部では、4月に発行予定の幼児教育誌『FQ Kids』春号の制作に向けて、【未就学児の習い事】に関するアンケートを実施中!(Googleのアンケートフォームにリンクします)

「習い事」に関するアンケート 回答受付中!

まるでぬいぐるみ⁉ 写真映えするデザインで2年前の販売スタート時から、おしゃれな親たちから注目されている動物モチーフのエプロン。いつも可愛いわが子がますますイケて見える!

可愛いわが子がますますかわいい……。インパクト大の“着ぐるみ”のようなエプロンって?

家事のクオリティを落とさず時間対効果を上げるためには、最新テクノロジーは欠かせない!多忙な共働き夫婦が家族時間を産むために、家事はラクをしよう。

共働き夫婦の時間を産み出す! ハイテク“時産”家電3選

「STEAM教育」が注目されている。今年から小学校で新学習指導要領が運用されることもあり、日本でも教育のSTEAM化は避けられないだろう。これからSTEAMを学んでいくわが子を、パパママはどのように励ましていけるだろうか。この新しい教育に何を期待できるだろうか。

世界で広まる“STEAM教育”はパパママの常識? 将来、AIに淘汰されないための教育とは

子供を肩車してあげる機会は、やはりママよりパパの方が多いだろう。パパとのスキンシップ、高い目線に子供は大喜びのはずだ。しかし実はおっかなびっくり、というパパもいるようだ。楽に、安全に肩車ができるギアが発売されたので紹介しよう。

ノルウェー発の肩車用ギアで大好きなパパの肩を“特等席”に! 想像以上の快適さから話題沸騰中

育児や家族の時間をつくるために、家事は夫婦で協働しながら徹底的に効率化を図ろう。共働き夫婦が家事をシェアするときの4作法を伝授!

忙しい育児とは、おさらば。自分の時間が欲しいなら“時間対効果”にこだわれ!

1 121 122 123 124 125 382

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  3. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  4. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  5. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  6. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 雑誌『FQ JAPAN』2025年秋号 9/9(火)発売!

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.76 | ¥550
2025/9/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード