注目キーワード

時事・コラム

子供に「死」を教えるにはどうしたらいいの? 宮台真司が教える死生観とは

「死ぬのが怖い」という人は多いだろうが、「死」を恐れる必要はない。そう思えるには、子供に「生は死を前提にしている」「宇宙はいつか無くなる」ことを教えるのが大切だと、社会学者の宮台真司氏は指南する。

「人間が存在できる期間は
とても短い」ことを知る

大人になるほど「死ぬのが怖い。何とか生きたい」という人はたくさんいます。無駄に「死」に恐怖を抱かないようにするためにも、子供に対して「死」をどう教育すべきかが大事です。結論からいえば、個人の問題として「死」を捉えることをやめてもらうということに尽きます。

子供が小学生になるころに僕が教えるのは、宇宙には終わりがあることです。地球はもっと早く終わります。あと10億年以内に単細胞を含めて生物が一切いなくなります。簡単にいえば、海の水がマントルに引き込まれてほぼ無くなり、プレート移動が止まり、マントル対流が止まり、地磁気が失われ、自転が止まって、灼熱地獄になるからです。



こうして地球の生物がいずれ死に絶えることを教えます。多細胞生物の元になる「カンブリア爆発」は5億年前に起こったので、既に道のりの三分の一を経ました。宇宙の生物も死に絶えます。太陽のように生物を育める寿命100億年の中型恒星は、太陽が生まれた46億年前に比べて今は10分の1しか生まれず、今後ますます生まれなくなります。

宇宙そのものも意外に早く終わります。一定の速度で膨張していた宇宙が60億年前から突然加速膨張を始めたため、220億年後には原子や量子までバラバラになるというビッグリップ理論が有力になりました。ビッグバンで宇宙が始まったのが138億年前なので、これも道のりの三分の一を経ました。

地球は終わり、宇宙も終わります。人間が存在できる期間は、宇宙の寿命からみれば一瞬です。個人の死より怖いと言えば怖い。でも子供には、どうせ終わるものがなぜ存在するのかと問います。すると子供には奇蹟の感覚が湧いてきます。こうして、個人の問題への閉ざされから、外に開かれて抽象度が上がり、死の捉え方が変わります。

小学校低学年であれば
理解できる死生感

生の捉え方も変わります。昨年の中高生の自殺者数は史上最大でした。だから大切です。すべての生は死を前提に存在します。僕と妻が出会って子供3人が生まれたのは、出会う前に他の場所で人々が死んだからです。さもなければ僕は別の女性と出会っていたでしょう。僕が早く死ねば、若い妻は別の男性と出会って家族を作るでしょう。

大古の昔から生物の世界では死を前提とした生の流れが続いています。似た話ですが、人類という種が今あるのは6回の生物大絶滅の御蔭です。絶滅後の生態学的ニッチ(すきま)に進化の大爆発が起きて、新たな種が多数に生まれることの繰り返しでした。こうした事実を早い時期に子供に伝えるのが大切です。小学校低学年であれば理解できます。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.72 | ¥550
2024/9/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.69 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード