注目キーワード

編集部からのお知らせ

夫婦の距離感 vol.01 “産後クライシス”

産後クライシスは、どうやら、育児や家事を頑張ったり、敏感に妻を思いやったりしていれば回避できるものでもないのだ。

産後クライシスを回避するために、たとえば夫が、妻を腫れ物に触るような扱いをして、その場しのぎ的にご機嫌をとるというのも対症療法的だ。いつまでも効果は持続しない。夫が無理をして、「都合のいい夫」を演じていれば、たしかに産後クライシスの症状は一時的にはおさまるだろう。しかし、それでは問題を先送りしているだけだ。のちのち、かなりの確率でぶり返すことになるだろう。子供の反抗期・独立、妻の職場復帰、夫の転職、セックスレス、病気やケガ、退職など、再び家族システムが揺らぐときに。

ある心理的研究によると、25年以上の結婚歴をもつ人々を対象とした調査の結果、彼らに共通する要素は、夫婦の間に問題がないことではなく、むしろさまざまな葛藤、あるいは不一致に遭遇しながら、夫婦がジレンマを乗り越える希望を失わず、ある種の楽観主義を持ち続けていたことだった。

産後クライシスを「悪いこと」として捉えるのではなくて、「夫婦が成長する機会」だと思って、前向きに対処することが大事なのだ。

■『夫婦の距離感 vol.02』は4/16(水)公開
テーマは「セックスレス」

Text >> TOSHIMASA OTA

【夫婦の距離感 prologue】はコチラ

※FQ JAPAN vol.29(2013年冬号)より転載
(2014.04.09up)

12345

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  10. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード