注目キーワード

時事・コラム

子供の不安をどう取り除く? 保育園デビューの前にパパができること

保育園に行くのは子供にとって経験したことのない大きな変化だ。ここでは、子供をスムーズに保育園デビューさせるための4つのステップを紹介する。

保育園が楽しみになるような
話をしよう

まずは、もうすぐ保育園に通うことになるのだということを子供に教えよう。

この話をするのは少し早すぎるくらいでちょうどいいかもしれない。生活の変化に頭が追いつかないという子もいるからだ。

保育園で起こるであろう、様々な楽しいことを話してあげよう。親が楽しそうに話せば、子供もワクワクしてくるはず。新しい環境に不安を感じているようなら、なおさら楽しみにさせることは大切だ。

保育園でのルーティンを
家で練習しておこう

保育園での生活がどのようなものなのかをあらかじめ教えておくことで、入園してからも安心して保育園に通うことができる。保育園での教育をそのまま再現する必要はないが、大枠を家庭で真似しておくことは有効だ。

例えば、保育園で正午がランチタイム、その後がお昼寝の時間なのであれば、自宅でもそのスケジュールでの生活を練習しておくといいだろう。

保育園の先生と
協力しよう

保育園の先生は子供のために一生懸命に準備して、健全な環境を作り出してくれている。それをきちんと理解したうえで、保育園の先生と積極的に協力しよう。

親の方でも子供の保育園での生活に関心を持って、必要な情報を共有してもらうといいだろう。

寂しくなるのは当然!

保育園に通うということは、子供だけでなく親にとっても大きな変化だ。

一日中子供と過ごす生活から、半分は子供がいない生活へと移行する。赤ん坊だった我が子が、自立した子供に成長し、嵐のような世界で戦っていくのをみると寂しい気持ちにもなってしまうかもしれないが、それは親として当然の感情だ。

子供の自立を喜び、自分の時間を大切に使おう。これまで時間がなくてできなかったことをやることができるチャンスなのだから。



TEXT:Alexis De Leaver

イギリスの育児雑誌「FQUK」より転載

父親の育児雑誌『FQ JAPAN』の兄弟誌。セレブパパの子育てインタビューや、最新の育児アイテム、お出かけ情報などを配信している。

 

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  7. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局