注目キーワード

基礎知識

海外出産ではお馴染みの「ドゥーラ」とは? 妻の妊娠後に夫がすべきこと

海外の一部では、産前・産後の女性をサポートする「ドゥーラ」という職業が存在する。日本でその代わりとなるのは、夫だ。妻が妊娠してから、出産、育児を共に行っていくために、夫はどんな準備をすべきだろうか?

出産と育児をサポートする
「ドゥーラ」とは?

アメリカやカナダなど海外の一部地域には「ドゥーラ」と呼ばれる、産前・産後の女性とその家族を支えるプロが存在する。ドゥーラは、ギリシャ語で”助ける人”を意味するそうだ。

日本ではあまり馴染みないが、ドゥーラの代わりになるのは、助産師のほかに、夫のあなたも当てはまる。妻をフォローするには、どんな準備や心構えが必要なのだろうか? 産前・陣痛中・産後の3つのシーンに分けてご紹介しよう。



産前は出産のシミュレーションや
入院バッグの用意を

妻に陣痛がやってくる前に、出産時のシュミレーションをしておくと良いだろう。妻があなたに何を望んでいるのか知っておくのが重要だ。様々な状況に合わせて対応できるよう、あらかじめ取るべき行動を考えておこう。

もし初産なら、夫婦揃って両親学級にいくのが無難。出産の手順について多くのことを学べるし、もしかしたら同じ時期に出産する友人と出会えるかもしれない。家の近くで行われている良い両親学級を探して、予約しよう。

また、出産当日までは何が起こるかわからない。早めに入院バッグを用意しておくと安心だ。

コレだけは揃えたい!【入院バッグの中身リスト】

陣痛中は落ち着いて、
妻に励ましの言葉をかけよう

陣痛が長引くようであれば、散歩やテレビ鑑賞、テレビゲームなどに付き合ってあげるとよい。妻が健康を保てるよう、食事と飲み物の準備を忘れてはいけない。

妻が分娩中に苦しんでいるのを見るのは辛いことだ。自分が無能で役立たずだと感じてしまうかもしれないが、心配することはない。あなたが側にいてくれるだけで、妻は安心し、喜びを感じているのだ。

分娩中は常に落ち着いて行動し、励ましの言葉をかけることで、妻の心と体をリラックスさせられる。そうすれば、赤ちゃんもスムーズに生まれてきてくれるはずだ。

産後は家事よりも
妻と子供のことを第一に!

産後数週間、あなたにとって最も重要なことは、妻と赤ちゃんが快適に過ごせることだ。

母乳育児であれば、妻と赤ちゃんの双方にとって辛い時期が少なからず続くだろう。彼女を励ましつつ、必要なときは助産師に相談するなどの対応を取ろう。


TEXT:スティーブン・ホワイト

兄弟誌FQ UKより転載

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 雑誌『FQ JAPAN』最新夏号6/9(金)発売!
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  7. 子育てがもっと楽しくなる!フリーマガジン『FQ JAPAN BABY&KIDS』2023年夏号、発行!...
  8. 【レビュー】極上の走り心地がドライブを楽しくする『アウディ RS 3 スポーツバック』...
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.67 | ¥550
2023/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局