注目キーワード

時事・コラム

パパはどうして毎日仕事するの? 子供に「働く意義」を伝える3つの方法

「パパはどうして仕事ばかりなの?」「たまには遊んでよ!」子供からこんな風に言われた経験はないだろうか。もちろん家族は大事だが、妻と子供を守るためなら、仕事も同じくらい大切。子供に働くことの意義を理解してもらうために、父親ができることとは?

忙しい父親こそ
仕事について語ろう

昔の子供たちは家の前の畑や、家に隣接する工房で父親が朝から晩まで仕事するのを間近に見ていた。仕事はつらくて大変そうだけど、父親は誇りをもって取り組んでいることを肌で感じていたのだ。しかし、今の子供たちは父親の働く姿を見る機会がほとんどない。仕事や働くことの意味がわからないのも当然だ。



忙しい父親こそ、仕事や働くことの意味を語るべきだ。家族より仕事を選択しているのではなく、家族のために仕事をし、家族がいるから仕事ができるということを伝えよう。そうすれば子供は、仕事に向かう父親の背中を見送るとき、寂しさよりも”頼もしさ”を感じてくれるようになるはずだ。

その1:職場見学に連れて行く

働く父親の姿を見ることは、子供にとって多くの意味がある。仕事の大変さを知ったり、いつもとは違う父親の表情を見て「カッコイイな」と感じたり、誇りに思ってくれるかもしれない。そして「いつか自分も父親のように働くんだ」とイメージができる。

一度でも父親の職場を見たことのある子供は、離れていても「今頃パパは一生懸命働いているんだろうな」と想像できるのだ。最近では社内イベントとして「職場見学」を実施する企業もある。家族に会社の仕事を理解してもらうことの効果は計り知れない。

その2:社会科見学に行く

テーマパーク代わりに工場などの社会見学に行ってみるのもオススメ。もちろん行くだけで楽しめるし、働く大人たちのリアルな姿を見ることもできるのだから一石二鳥だ。最近は、個人での工場見学を受け付けている企業もある。親子で足を運んでみるのもいいだろう。

また、普段の生活のなかでも子供に社会の仕組みを教えることはできる。例えば、休日に遊びに行くときに利用する電車は、運転手さんが仕事をしているから動いてること。食卓に並ぶ食材は、野菜や家畜を育てる農家さんのもとから運ばれて、お店に並んでいること。何気ない毎日にも、父親が教えられることはたくさんあるのだ。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  4. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード