注目キーワード

時事・コラム

子供をリーダーに育てたいなら「周りに合わせる”フリ”」を教える

親が「周りに合わせなさい」「何で言うことを聞かないの」などと言っていると、子供は同調圧力に負けてしまう。本当に教えるべきは「周りに合わせる"フリ"をする能力」なのだ。首都大学東京教授・宮台真司の「マイノリティ教育」に関するコラム中編。

前記事:「多様性って何? 親が正しく学ぶべきマイノリティ教育の本質」

種の保存に必要な
「なりすまし」

蟻の群れでは1割が無意味に見える行動をしますが、ダイバーシティとしてのNM※1の行動も平時は無意味に見えます。だからこそ緊急時に出番になる。平時には無意味に見える存在が、人類の生存上最重要の役割を担うのだと読み替えるべきです。集団は個体の乗り物で、個体は遺伝子の乗り物なので、NMが集団的生存確率を上げることで、個体の生存確率も上がります。

同じロジックを個人の生き方に当てはめられます。「社会に適応した自分」を自分の9割にしておき、1割は「社会に適応しない自分」つまり別の生き方をする自分を残すべきです。僕はこれを「なりすまし」と言います。システムに適応したフリをして、いつシステム外に出ても生きられるように備えておく。そうした生き方をNMではない人たちにも推奨したい。

僕は医者から「なりすましという発想自体が自閉症スペクトラムの典型」と言われました。DSM※2的に自閉症スペクトラムに当たるカスパー・ハウザーやアヴェロン野生児は、やがて社会に幾分適応し、その分サヴァンな能力を失いました。「適応は能力喪失が代償」という図式も大切です。



ならば、適応ではなく「適応したフリ」で済ませるのです。フリの向こう側にある本体は衝動が渦巻いて我慢している状態。これをできるだけ低いストレスで維持しましょう。マジョリティの人たちは何のストレスもなく慣れ親しんだ社会を生きています。でも、何の疑問もなく環境に適応しているから危険です。そういう人たちに「NMに習って、適応も大概にしろ」と言いたいところです。

システムの環境が激変すれば、過剰適応するマジョリティは死滅し、逆にマイノリティが生き残って種を保存します。紹介してきたようなロジックが理由です。

そうしたロジックで、国や会社組織のような集団の在り方や、個人やカップルの在り方を、考えていかなければなりません。

親が教えるべきは、
周りに合わせる”フリ”をする能力

先の話を思い出しましょう。ハンティングは農業と違い、獲れていた場所で獲れなくなったり、獲りすぎて別の場所を探す必要が出てきます。知らない場所でハンティング中に事故が起これば、いち早く逃げ道や対処法を探らなければなりません。そうした「イノベーション」が同調的マジョリティにはできません。前衛のリーダーが後衛のマジョリティに同調的であれば集団は死滅します。


子供をリーダーに育てたいなら「なりすまし」ができるマイノリティに育てるべきです。「周りに合わせなさい」「何で言うことを聞かないの」と親がほざけば、子供は同調圧力に負けるフォロワーになります。「周りに合わせるフリをしろ」と言うべきです。性格的に真実が受け容れられない他人に、あえて本当のことを言う必要などない。ウソをつけばいい。ウソは「なりすまし」の基本中の基本。ウソをついてフリをする能力。それを教えるのです。本心ではないけれど適応していると見せておく訓練。これを僕は「適応」よりも「適応力」とも呼んできました。



性愛の場面では「凡庸な男」より「変わった男」が好まれがちです。実際「恋愛とは罪を犯すこと=法を破ること」というのが12世紀以降の西洋の考え方。法を破るのが得意なのはASD(自閉症スペクトラム)※3。頭がいいように見えて意外に動物的です。例えば嗅覚や触覚が敏感です。それが母性本能をくすぐる。放っておくと社会をうまく生きられないので守ってあげようと思わせるのです。

それも種の保存ーー正確には遺伝子保存ーーの観点でみれば合理的です。かなりの割合でNMの男性を好む女性がいるのです。僕は「内在系よりも超越系」という言い方をします。毎日を平和に送れれば安心できるタイプが内在系。毎日が平和なだけでは生きていけないのが超越系です。

 


【用語解説】
※1:NM(神経学的マイノリティ)
ASDなどを含む神経学的少数派で、「神経学的に定型でない人々を指す、良い、病理化しない言葉」として提示された。

※2:DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)
アメリカ精神医学会が出版した書籍で、精神障害の分類のための共通言語と標準的な基準を提示している。

※3:ASD(自閉症スペクトラム)
社会で必要なコミュニケーション力、想像力、他人と関係をつくる社会性に問題がある場合が多いとされている。

PROFILE

宮台真司 SHINJI MIYADAI

1959年宮城県生まれ。社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。公共政策プラットフォーム研究評議員。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)。『日本の難点』(幻冬舎)、『14歳からの社会学』(世界文化社)など著作多数。


FQ JAPAN VOL.48より転載



関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  2. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  5. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  6. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  7. 親子のソト遊びの新定番! 多機能フライングディスクがすごい
  8. パパになったら絶対に使いたい! 子育てが圧倒的に楽しくなる厳選「父親向け育児アプリ」...
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. ちりやほこりを99.95%カット! ドイツ品質の高性能掃除機で“最高”の居住空間へ...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.70 | ¥550
2024/3/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.68 | ¥0
2023/2/29発行

特別号
「FQKids」

VOL.17 | ¥715
2024/2/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード