注目キーワード

時事・コラム

子供をリーダーに育てたいなら「周りに合わせる”フリ”」を教える

親が教えるべきは、
周りに合わせる”フリ”をする能力

先の話を思い出しましょう。ハンティングは農業と違い、獲れていた場所で獲れなくなったり、獲りすぎて別の場所を探す必要が出てきます。知らない場所でハンティング中に事故が起これば、いち早く逃げ道や対処法を探らなければなりません。そうした「イノベーション」が同調的マジョリティにはできません。前衛のリーダーが後衛のマジョリティに同調的であれば集団は死滅します。


子供をリーダーに育てたいなら「なりすまし」ができるマイノリティに育てるべきです。「周りに合わせなさい」「何で言うことを聞かないの」と親がほざけば、子供は同調圧力に負けるフォロワーになります。「周りに合わせるフリをしろ」と言うべきです。性格的に真実が受け容れられない他人に、あえて本当のことを言う必要などない。ウソをつけばいい。ウソは「なりすまし」の基本中の基本。ウソをついてフリをする能力。それを教えるのです。本心ではないけれど適応していると見せておく訓練。これを僕は「適応」よりも「適応力」とも呼んできました。



性愛の場面では「凡庸な男」より「変わった男」が好まれがちです。実際「恋愛とは罪を犯すこと=法を破ること」というのが12世紀以降の西洋の考え方。法を破るのが得意なのはASD(自閉症スペクトラム)※3。頭がいいように見えて意外に動物的です。例えば嗅覚や触覚が敏感です。それが母性本能をくすぐる。放っておくと社会をうまく生きられないので守ってあげようと思わせるのです。

それも種の保存ーー正確には遺伝子保存ーーの観点でみれば合理的です。かなりの割合でNMの男性を好む女性がいるのです。僕は「内在系よりも超越系」という言い方をします。毎日を平和に送れれば安心できるタイプが内在系。毎日が平和なだけでは生きていけないのが超越系です。

【用語解説】

※1:NM(神経学的マイノリティ)
ASDなどを含む神経学的少数派で、「神経学的に定型でない人々を指す、良い、病理化しない言葉」として提示された。
※2:DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)
アメリカ精神医学会が出版した書籍で、精神障害の分類のための共通言語と標準的な基準を提示している。
※3:ASD(自閉症スペクトラム)
社会で必要なコミュニケーション力、想像力、他人と関係をつくる社会性に問題がある場合が多いとされている。

 

続きを読む!

 

PROFILE

宮台真司

1959年宮城県生まれ。社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。公共政策プラットフォーム研究評議員。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)。『日本の難点』(幻冬舎)、『14歳からの社会学』(世界文化社)など著作多数。


FQ JAPAN VOL.48より転載

 



12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  9. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード