注目キーワード

時事・コラム

父親の育児ぶりが表彰される!“パパの甲子園”エピソード応募受付中!

“パパのための甲子園”がエピソード募集中だ。厚生労働省主催の『イクメンスピーチ甲子園』が、育児と仕事の両立に関するエピソードを受け付けている。今年はディズニー/ピクサー映画最新作「インクレディブル・ファミリー」との広報協力で、決勝進出者にはオリジナルグッズが贈呈される。

FQ読者にピッタリの“パパのための甲子園”が、出場者を募集している。厚生労働省の「イクメンプロジェクト」の一環で行われる『イクメンスピーチ甲子園』だ。

育児と仕事の両立に関するエピソードを応募し、予選を通過すれば決勝スピーチに進出。決勝を制した優勝者は「イクメンの星」として表彰される。さらに今回は大ヒット上映中の映画「インクレディブル・ファミリー」と広報協力しており、決勝進出者には映画オリジナルグッズが贈呈される特典付きだ。

以下の「おすすめ」に1つでも当てはまる方は、ぜひ参加してみてはいかがだろうか。

こんな人におすすめ!

自分の育児メソッド について知ってもらいたい!
父親の育児の重要性 を訴えたい!
仕事と育児を両立する方法 を広く周知したい!
男性の育児休業取得 を社内外問わず推進したい!

 


昨年の決勝審査の様子

イクメンスピーチ甲子園2018 概要

●募集内容
育児と仕事を両立させている男性からの、両立に関するエピソード(800字以内)
※作品の中に、「育児と仕事の両立のための工夫」「育児参加の楽しさや大変さなど」の2つの視点を必ず入れ、育児体験を通じて伝えたいメッセージと合わせてご応募ください

●募集期間
2018年7月6日(金)から2018年8月22日(水)まで

●応募方法
イクメンプロジェクトホームページの専用フォームより

●審査方法
1. 予選審査
応募エピソードをもとに、イクメンプロジェクト推進委員会において審査
2. 決勝審査
2018年10月20日(土)に開催される「イクメンフェス2018」内(東京・二子玉川ライズ)にて公開スピーチによる決勝戦を実施。
その場で審査員により、優勝者「イクメンの星」を決定し表彰式を行う。

●表彰
優勝者を決定し、「イクメンの星」として選定します。

●審査項目
1. 育児と仕事の両立を図るための工夫があること
2. 大変さ、喜びなど、広く共感できること
3. 一過性でなく、継続実施可能な工夫があること
※上記3点を基本とし、その他、育児に対する姿勢、独創性、スピーチ能力などを加味して審査
 

問い合わせ

イクメンプロジェクト事務局

TEL:03-5774-2510(平日10:00~18:00)
MAIL:jimukyoku@ikumen-project.jp
HP:イクメンプロジェクト

 

Sponsored by 厚生労働省

関連記事

2014/06/02 | 編集部からのお知らせ

「根拠のない自信」こそ、育てよう

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 1日集中トイレトレーニング【実践編】

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局