注目キーワード

時事・コラム

「働くママの割合」が大幅に上昇! 6割以上が仕事と両立

総務省が7月13日に発表した2017年の就業構造基本調査によると、「育児をしている女性の有業率」すなわち「働くママの割合」は、前回2012年の調査と比べて大幅に上昇。年齢別に見ても、すべての年齢層で上昇した。

2014年には半数以下だった
20台後半の働くママは6割に

7月13日、総務省が2017年の「就業構造基本調査」を発表した。この調査によると、「育児をしている女性の有業率」すなわち「働くママの割合」が大きく上昇していることが明らかになった。さらに調査内容を詳しく見ると、年齢別に15~24歳、25~29歳、30~34歳、35~39歳、40~44歳、45歳以上と6階級に分かれており、そのすべての階級で上昇している。

特に顕著な結果があらわれているのが25~29歳、つまり「20台後半の働くママ」だ。2014年には47.7%と半数以下だったが、2017年には60.0%と大きく上昇した。次いで30~34歳でも、2014年には51.2%だったが、2017年には62.0%となっている。

働くママの割合は、年齢層が上がるとさらに上昇し、35~39歳は64.1%、40~44歳は68.9%、45歳以上は70.9%が、育児と仕事を両立。すべての年齢層をトータルで見ても、64.2%のママがなんらかの形で働いているという。

なお、この調査での「育児をしている」とは、「小学校入学前の未就学児を対象とした育児(乳幼児の世話や見守りなど)」を指しており、孫やおい・めい、弟妹の世話などは含まない。



DATA

総務省統計局 平成29年就業構造基本調査

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード