注目キーワード

時事・コラム

パパ劇場『育王』最終話「パパの担当を整理せよ!」

育児において最も重要な生後6ヶ月を走り抜け! これから始まる長~い育児をうまくいかせるコツ、それは育児期間において最重要と言われる 「生後6ヶ月」を制すること。必要なことすべて、教えます。連載最終回(全3回)。

前記事を読む!
» 第一話「生後6ヶ月を制する!」
» 第二話「ママの状態を把握せよ!」
 

育王への道 其の三
パパのやることを整理セヨ

①家事責任者になる

産後すぐのママは家事ができない。実家からの応援がない場合はパパが家事をやることになる。事前にやり方などを聞いておくと◎。家事代行サービスを頼るのも手だ。

②育児スキルを上げる

お腹の中で赤ちゃんを育ててきたママは「母親」のスタートを先に切っている。パパは「母乳」は出ないけれど、逆に言えばそれ以外の育児は全部できるってこと。沐浴、ミルク、哺乳びんの消毒、オムツ交換……関わることで、少しずつ「父親」に目覚めていくのだ。

③ママへの思いやり

そうは言っても、ママに負担が偏りやすいもの。外出も思うようにできず、ママは孤独になりやすい。優しい言葉かけと、遮らずに話を聞いてあげることだけでもママの心は軽くなる。パパと赤ちゃんで散歩に出たり、ママを美容院に行かせてあげるなど、「ママが1人になれる時間」を作ってあげることも大切。

覚えておこう!

産後8つの手続き

❶出生届(出産日を含め14 日以内)
❷児童手当(子ども手当)
❸健康保険の加入
❹乳幼児医療費助成
❺育児休業給付金
❻出産手当金
❼出産育児一時金、付加給付金
❽高額療養費支給


FQ JAPAN DIGEST VOL.44(2018年春号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  7. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...
  10. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局