注目キーワード

時事・コラム

パパ劇場『育王』第二話「ママの状態を把握せよ!」

育児において最も重要な生後6ヶ月を走り抜け! これから始まる長~い育児をうまくいかせるコツ、それは育児期間において最重要と言われる 「生後6ヶ月」を制すること。必要なことすべて、教えます。連載第2回(全3回)。

前記事を読む!
» 第一話「生後6ヶ月を制する!」
 

育王への道 其の二
ママの状態を把握セヨ

①身体ダメージ

産後6〜8週間は「産褥期」といい、身体を回復させるために「安静」にすべき時。身体の中を怪我しているような状態なので、母乳以外の育児・家事は周りの応援が必要だ。

②精神不安

ママは「小さな命へのプレッシャー」を常に感じている。初めての育児ならば不安も強い。そこへホルモンバランスが崩れることで「マタニティブルー」「産後うつ」「産後精神病」などのリスクが生じる。周囲の人、特に夫からの優しい心遣いでこのリスクは減らせる。

③24時間体制

育児は「待ったなし」だ。睡眠は細切れにしかとれない上、会陰切開、帝王切開の傷の痛みや、乳腺炎などの母乳トラブル……眠気と痛みに耐えながら、一晩中授乳に勤しむママは疲れがち。夜泣きが始まったら交代であやすなど、ママを休ませてあげよう。
 

覚えておこう!

小児救急電話相談 #8000とは?

休日・夜間の、子供の急な症状への対処や、受診する病院(救急に行くべきかを含む)を専門家に相談できる全国同一の電話番号なので、覚えておこう!(厚生労 働省事業)
 

続きを読む!
» 最終話「パパの担当を整理せよ!」

 


Illustration » KAZUAKI SHIRAI

FQ JAPAN DIGEST VOL.44(2018年春号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード