注目キーワード

基礎知識

パパとのお風呂で、子供の友人トラブルが減少する!?

新米パパにとって赤ちゃんとのお風呂は試練そのもの。そこで今回は、パパが臆することなく赤ちゃんとお風呂を楽しめるヒントを紹介。子育て先進国UKのパパたちが読んでいる記事から、日々の子育てのヒントが見つかるかも?

バスタイムは
父子の絆を深める

パパは子供とのバスタイムを怖がりがちなもの。しかしこのバスタイム、実は子供との絆を深める絶好の機会だったりするのだ。

“赤ちゃんをお風呂に入れる”と聞くと、何かと構えてしまう新米パパが多い。しかし、恐れる必要は全くない。きっとリラックスできる、楽しい体験となるはずなのだ。

お風呂の時間は衛生面で大切であるのはもちろんのこと、バシャバシャと遊んだり、物や人に触れ合ったりすることで赤ちゃんの水に対する恐怖心が薄れる。そして、何といっても親子の絆を深めるために非常に重要なことなのである。

パパとのお風呂で
子供の友人トラブルが減る!?

さらに、2001年に行われたハワード・スティール博士の研究によると、定期的に父親とお風呂に入っていない赤ちゃんはそうである赤ちゃんと比べ、友人との交友関係トラブルなどを始めとする問題行動を起こす可能性が3倍も高いという。そういった意味でも、赤ちゃんと定期的にお風呂に入ることは、赤ちゃんのコミュニケーション能力を高める上で大きな要素となり得るのだ。

お風呂に入っているときは、お風呂の高い温度と身体的接触によって「オキシトシン」というホルモンの分泌が促進される。このホルモンの分泌により体がホカホカと暖かく感じたり、リラックスした幸福感を味わったりする気分になるのだが、これは子供だけでなく親にも効果がある。また、双方の絆を深める効果もあるという。これは回り回って自分に自信を持つこと、そして成長するにつれ人生を通して他者と付き合い、交友関係を構築し続けることにも影響を与える。

さて、パパと赤ちゃんのバスタイムをストレスなく楽しむためのアドバイスを10個紹介しよう。

※2015年3月5日に公開した記事のリメイクです。

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...
  10. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局