注目キーワード

時事・コラム

ママが顕微鏡でパパが望遠鏡?家庭円満な育児の秘訣

仕事に育児に、頑張りすぎて空回り。そんなあなたに処方する、人生がちょっとラクになる“発想の転換”アイデア。今回はNPO法人ファザーリング・ジャパンの代表である安藤哲也さんに、子育てに悩むパパたちへのアドバイスをお聞きした。

今日・明日のことは
できなくていいじゃん

普段ママが子育ての主役で、日々の家事や子育てを多く担当してくれている。そんな家庭では、ママは“顕微鏡”パパは“望遠鏡”に徹すると、家庭の運営がうまくいくかも。

あなたの役目は、昨日や今日「できなかった」ことを探すより、もっと家庭の未来を見つめて最善を尽くすことが大事だ。

ママが笑顔なら
家族はうまくいく

家事や育児は「あれもこれもやらなくてはいけない」と考え出すとキリがない。それより大事なのは、家庭のなかでいつもママが笑顔でいること。ちょっと手抜きでも、完璧じゃなくても、ママの心が充実していて幸せを感じているなら、子供も勝手に育つもの。

家庭円満の秘訣はママの笑顔。コレ、何時の時代でも変わらない不変の論理です。

100年ライフという
考え方をしてみる

今は、子育てや仕事に必死なパパも、やがては子育てを終える。

人生は長い。視点をもっと先に、広げて見てみれば、夫婦の時間や趣味、友人や知人とのつながり、地域活動、やがて介護など、色々な要素が混ざり合って進んでいく。

今はもっと気楽に、父親を楽しむことだけ考えるのも悪くない。

 

 

PROFILE

安藤 哲也 TETSUYA ANDO

1962年生まれ。2男1女の父親。2006年、NPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)を立ち上げ代表を務める。NPO法人タイガーマスク基金代表。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進チーム顧問、内閣府・男女共同参画推進連携会議委員などその活動は多岐に渡る。新著は『「仕事も家庭も」世代の新・人生戦略「パパは大変」が「面白い!」に変わる本』(扶桑社)


Text>>REGGY KAWASHIMA

FQ JAPAN VOL.45より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  9. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード