注目キーワード

時事・コラム

ママが顕微鏡でパパが望遠鏡?家庭円満な育児の秘訣

仕事に育児に、頑張りすぎて空回り。そんなあなたに処方する、人生がちょっとラクになる“発想の転換”アイデア。今回はNPO法人ファザーリング・ジャパンの代表である安藤哲也さんに、子育てに悩むパパたちへのアドバイスをお聞きした。

今日・明日のことは
できなくていいじゃん

普段ママが子育ての主役で、日々の家事や子育てを多く担当してくれている。そんな家庭では、ママは“顕微鏡”パパは“望遠鏡”に徹すると、家庭の運営がうまくいくかも。

あなたの役目は、昨日や今日「できなかった」ことを探すより、もっと家庭の未来を見つめて最善を尽くすことが大事だ。

ママが笑顔なら
家族はうまくいく

家事や育児は「あれもこれもやらなくてはいけない」と考え出すとキリがない。それより大事なのは、家庭のなかでいつもママが笑顔でいること。ちょっと手抜きでも、完璧じゃなくても、ママの心が充実していて幸せを感じているなら、子供も勝手に育つもの。

家庭円満の秘訣はママの笑顔。コレ、何時の時代でも変わらない不変の論理です。

100年ライフという
考え方をしてみる

今は、子育てや仕事に必死なパパも、やがては子育てを終える。

人生は長い。視点をもっと先に、広げて見てみれば、夫婦の時間や趣味、友人や知人とのつながり、地域活動、やがて介護など、色々な要素が混ざり合って進んでいく。

今はもっと気楽に、父親を楽しむことだけ考えるのも悪くない。

 

 

PROFILE

安藤 哲也 TETSUYA ANDO

1962年生まれ。2男1女の父親。2006年、NPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)を立ち上げ代表を務める。NPO法人タイガーマスク基金代表。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進チーム顧問、内閣府・男女共同参画推進連携会議委員などその活動は多岐に渡る。新著は『「仕事も家庭も」世代の新・人生戦略「パパは大変」が「面白い!」に変わる本』(扶桑社)


Text>>REGGY KAWASHIMA

FQ JAPAN VOL.45より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. コンパクトなベビーカー『Thule Shine(スーリーシャイン)』デザインも魅力!...
  3. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  4. 「傾聴の姿勢で家族とチームを支える」横浜DeNAベイスターズ・戸柱捕手の子育て論...
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. たった2分でミルクが飲み頃温度に! 画期的なボトル『Rapid Cool』が登場!
  7. ストッケの注目新生児アイテム、ベビーカー『YOYO³』とハイ チェア『トリップ トラップ』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. 少子化・核家族化の現代こそ「集団での体験」が必要?子どもの地頭を鍛える4つの方法...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.73 | ¥550
2024/12/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.70 | ¥0
2024/12/9発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード