注目キーワード

基礎知識

子供を育てるにはお金が掛かる! “夢を叶える”費用計算

夢の職業に就くために掛かる学習費・スクール費の相場を徹底調査! 憧れの職業につくまでの道のり(金銭面)がどれくらいのものになるか、参考にしてみよう!

前編を読む!
話題の教育経済学から学ぶ、効果的な幼児教育って?

fq_hiy20161309_01

出典:文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」

※私立幼稚園は3年間、小学校は6年間、中学校・高校は3年間で掛かる学習費。公立幼稚園の場合は、3年間保育と2年間保育の場合の保育料が2:1の割合で算出されている。

↓矢印

一流企業

一流企業に入るには、まだ大卒有利な状況は変わらない。文部科学省「私立大学等の平成26年度入学者に係る学生納付金等調査結果」によると、初年度学生納付金(授業料¥864,384、入学料¥261,089、施設設備費186,171)は合計¥1,311,644。入学料以外は2年時以降も必要。

公務員

「子供に将来なってもらいたい職業は?」というアンケートでは必ず上位に挙がる職業・公務員。じつは国家公務員、地方公務員、警察官、消防官などかなり幅広い分野で高卒で受験資格あり。そうした職種の場合、教育費は高校以上の学費を用意する必要はない。

スポーツ選手

現実的に学校教育だけでプロスポーツ選手になるのはまず不可能。学校教育費以外に各種スポーツクラブの費用が必要だ。スポーツクラブの費用には、月謝以外にも入会金、年会費、大会登録費、スポーツ保険代、遠征費、用具代費用などが発生。子供のプレーするステージが上がるたびに費用は上昇。

先生

文部科学省HPを見ると、「日本の学校の先生になるためには教員免許状が必要」と書いてあり、教員免許を取るためには教職課程のある大学に通うのが一般的。国立の教育大学入学金は¥282,000。1年間の授業料は¥535,800が標準であると国立大学法人法で定められている。

 

医者

医者になるために必要なのが医師免許。厚生労働省の行っている医師国家試験への合格が必要だ。大学医学部の場合、医学部のある大学の公式HPを調べてみた限り、授業料・設備利用料などで6年間合計では少なくとも¥20,000,000以上の学費が掛かることが判明。

ユーチューバー

子供の将来の夢ランキングに「ユーチューバー」が登場し話題となったが、プロユーチューバーになるにはかなり難易度が高そうだ。もちろん学歴なんて関係なし。とは言え、試みにとある映像制作系専門学校の学費を調べて見ると、入学金、実習費、授業料、施設設備費などで初年度だけで約¥1,400,000。

 

※プレスクールの項目で紹介している価格は、各スクールのホームページに記載されていた大手・人気スクールを10ヶ所選び、各スクールの月謝を調査して平均月謝を算出。表記は平均月謝×12ヶ月。相場を表したもののため、あくまで目安。
※幼稚園・小学校・中学校・高校の項目は、文部科学省「平成26年度子供の学習費調査」より抜粋。学校教育費のほか、学校給食費や学校外活動費(習い事も含む)の合計として算出されている「学習費総額」を掲載。

※FQ JAPAN VOL.41(2016-17年冬号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  4. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード