注目キーワード

アイテム

初心者向け! ストライダーに正しく乗れる5つの基本

公園でよく見かけるようになった、乗用玩具の定番ストライダー。対象年齢は2歳児からとなっており、バランス感覚を養えるのはもちろん、2歳児に芽生える“自我”に対しても良い刺激になるという。今回は、2歳児や3歳の初心者でも十分に楽しめるストライダーの5ステップを紹介!

ワンポイントアドバイス
基本は見守るだけでイイ!
ストライダーは、子供の好きなように楽しませるのが基本の遊び方。友達と遊べば、見よう見真似で自然に上達していく。とはいえ、一番最初は、2歳児にとってストライダーは未知の物。まずは「乗れるんだ!」「楽しい!」と感じさせてあげるのが大事。

STEP 1
購入したらやること
セッティング
まずはストライダーの調整から。成長にあわせて最適なポジションにすることで、怪我の防止にもなるのだ。サドルの高さはひざが少し曲がるくらいがベスト。あとは、ヘルメットはぴったりのサイズを選ぼう。靴はくるぶしが隠れるものを選ぼう。

dummy



STEP 2
またがって歩く
いっち、にぃ歩調合わせ
最初はストライダーにまたがって歩くことから。このとき(サドルに座れない状態で)立ち歩きでもOK。歩調に合わせて「いっち、にぃ、いっち、にぃ」と掛け声をかけて、隣で楽しく歩こう。子供に笑顔が出たら、最初の関門はクリア! 次第にサドルに座る事を覚えるので無理せず見守ろう。

dummy
12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  4. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード