注目キーワード

基礎知識

変わりゆく家庭の財布事情

日本国内の共働き率は59%。その数はさらに増え続けている。それと同時に夫婦の財布事情も大きく変わる。FQ読者の悩みの上位にランクする「お金の話」。

 

家族で最も優先順位が低い
俺の小遣い。

読者座談会の鉄板ネタ「我が家のお財布事情」。「実は、妻の給料を知らなくて」「夫の会社はボーナスがないってホントかしら……」などなど話は尽きない。

あらためて家計について読者アンケートを取ると、いろいろと見えてきた。約6割の夫婦は、家計の管理をどちらか1人に任せている。ただしこれは産休・育児中の話。実のところ、多くの共働きの夫婦は、生活費以外を個別で管理しているのだ。

ただ、これは暗い話ではない。どちらかの収入に過度な依存をしない「個人として自立している夫婦」が今増えているということなのだ。

財布のタイプ

tegata_01

お財布の紐を握るのは妻か、夫か……。意外と夫が多いのが驚き。ただし、共働きの増加に比例して個別管理の割合が増えている。

夫が自由に使える金額(毎月)

tegata_01

お小遣いは1~4万円が最も多い層となった。平日のランチが外食か弁当かで、本当に自由に使えると言える。ちなみに、10万円クラスは共働きの「別財布派」か、「夫が管理する派」がほとんど。

妻の知らない貯金がある

tegata_01

一説によると妻の半数近くがへそくり経験あり。平均額は300万円だそう。一方で、へそくり経験がある夫は3人に1人しかいない……!

 

12

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 【レビュー】極上の走り心地がドライブを楽しくする『アウディ RS 3 スポーツバック』...
  7. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 子育てがもっと楽しくなる!フリーマガジン『FQ JAPAN BABY&KIDS』2023年夏号、発行!...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.67 | ¥550
2023/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局