注目キーワード

おでかけ

父子が旅に出る理由。

教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏が叶えた夢「子供が10歳になったら父子旅」の話。

fq20160309_01

 
子供の成長は、なかなか計算通りにはいかないものだ。だから、子育ては難しいし、面白い。ただ思い通りにいかなくても、父親として伝えたいことはたくさんある。
教育ジャーナリストであり、2児の父親である、おおたとしまさ氏が昔年から想い続け、先日叶えた夢「子供が10歳になったら父子旅」の話。

10歳になったら父子旅行

どんな時代になっても、どんなところにいても、たくましく生きていける人になって欲しい。そのために、子供が10歳になったら国も時代も関係ないところに連れて行き、「これが地球だ。ここで生きていければ、どこに行っても生きていける」と語るのが、まだ父親になるずっと前、学生時代からの目標だった。教職課程において、人のアイデンティティは10歳の時に属していた文化に大きな影響を受けると聞いたからだ。

今から3年前、息子が10歳になった時には、舞台として、アフリカのタンザニアを選んだ。2人で見たアフリカの大地に沈む夕陽を僕は一生忘れない。

昨年、娘が10歳になった。息子に比べて体力がない娘にはアフリカはちょっときついかなと考え、オーストラリアの自然を選んだ。広大なアウトバックにそびえるエアーズロックを見に行こうと思っていたのだけど、真夏のエアーズロックは灼熱で危険とのアドバイスを受け、断念。結局タスマニア島に行くことにした。アフリカのサバンナやオーストラリア中央部のような広大な風景はないが、豊かで優しい自然がある。娘にはそっちのほうがなんとなく合っている気もした。

樹齢数百年と思しき巨木の森を歩き、途中野生のワラビー(小さなカンガルーみたいな動物)にも出会い、それなりに自然と触れ合うことはできたけれど、計画段階で下調べを怠ったため、街中滞在スタイルの旅行となってしまい、正直に言うと
タンザニア旅行に比べたらかなりしょぼかった。「これが地球だ」と言えるような風景には出会えなかった。そのセリフはまたの機会にとっておくことにした。

それにしても、同じ10歳で旅行をしても、兄妹でスタイルが違う。息子と旅をしていた時には、男2人で「相棒」のような感覚を味わえた。こいつと2人ならどこへでも行けると感じた。しかし、娘との旅行では、僕はまるで尻に敷かれたカレシであった。「あ、あのお店見てみたい」「これ買って!」「もう疲れた。歩けない……」に振り回されっぱなしの8日間。とほほ。

国も時代も超える強烈体験

fq20160309_03
タスマニアの森林にまたがる吊り橋。
fq20160309_02
娘とふれあい動物園のワラビーに餌付け。



帰りの飛行機は深夜便。離陸前から娘は僕にもたれかかるように眠りについた。起こしてはいけないので僕は姿勢を変えられない。だんだん腕がしびれてくる。もぞもぞしている僕を見て、隣の若いオーストラリア人の兄ちゃんが、不思議そうな顔をする。僕は微笑みながら心の中でこうつぶやいた。“This is what your father did.(キミのお父さんもこうしてたんだよ)”。そのとき、僕の中で何かが繋がった。

幼い頃、父に連れられ、深夜の旅客船に揺られて伊豆七島の新島に旅したことを思い出した。「僕の父さんもこうしてくれたんだよな。国にも時代にも関係なく、これってずーっと繰り返されてきたんだよな」。消灯され、真っ暗なエコノミークスの機内で、僕は壮大な宇宙を漂っていた。文明が始まる前の猿か人間かわからないようなころの父親とも、今まさに地球のどこかで我が子に腕枕をしてあげているであろう父親とも、数百年後の未来の父親とも、時空を超えて一つに繋がっているような強烈な感覚に見舞われた。しばらく涙が止まらなくなった。

父と母、2人の「親」から僕が生まれた。たった10世代遡るだけでも千人の「親」が必要だ。30世代遡ると僕の直系の「親」の数は1億人を超える。無数の「親」が、腕のしびれもなんのその、冬の寒さにも飢えにも耐えて、子供を守ってきた。だから僕は今ここにいる。隣のオーストラリア人の兄ちゃんにも全く同じことが言える。自分自身がとてつもなく大きな命のネットワークの一部であることが実感として体の中を突き抜けた。ほとばしる「ありがとう」の思いを、小さな声にして、娘の寝顔に唱えた。

だって僕は父親だから

fq20160309_05 fq20160309_04
メルボルンのマーケットは彩り豊かで、おしゃれなカフェがたくさんある。


親であることを噛み締めるごとに、僕は強くなる。どんな苦難にも立ち向かう勇気が湧いてくる。キミが望むなら、腕枕なんていつでもしよう。だって僕は父親だからう。寒さにも飢えにも耐えてみせよう。たとえキミが世界中を敵に回しても、僕は最後までキミの味方であるだろう。必要ならばキミの盾になろう。“Just because I am a father.(だって僕は父親だから)”。それ以上の理由はいらない。

国も時代も関係ないところに子供を連れて行きたい。僕はそう考えていた。しかし気づけば自分自身が、国も時代も関係ない時空を超えた感覚の中にいた。結局のところ10歳の父子旅行で僕が伝えたかったことは、きっとこの感覚だったのだ。

20年後、30年後、息子や娘が親になった時、この旅を思い出し、今僕が感じているのと同じことを感じて欲しい。僕の願いはそれだけだ。この感覚があれば、国も時代も関係なく、きっと幸せな人生を生きていけるから。今の僕がそうであるように。子供が小さなときは、親として、あれもしてやりたい、これもしてやりたいと考える。しかし親をやればやるほどに、どれも瑣末なことに思えてくる。つくづく親は無力であり、にもかかわらず無敵であることに気づけるようになる。それでいいのだと今は確信している。
 

0407_01育児・教育ジャーナリスト
おおたとしまさ(TOSHIMASA OTA)
株式会社リクルートを経て独立。男性の育児・教育、子育て夫婦のパートナーシップ、無駄に叱らないしつけ方、中学受験をいい経験にする方法などについて、執筆・講演を行う傍ら、新聞・雑誌へのコメント掲載、ラジオ出演も多数。
>> おおたとしまさの著書一覧

●おおたとしまさ氏の記事 一覧
https://fqmagazine.jp/tag/fathers-eye/

 
※FQ JAPAN VOL.38(2016年春号)より転載

 

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 2名様にプレゼント! 出産祝いにもおすすめなおしゃれで機能的なシリコン製食器セット...
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. 宮台真司氏が勧める「モテ教育」とは? 子供を魅力的な人間に育てる方法...
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.67 | ¥0
2023/11/30発行

特別号
「FQKids」

VOL.16 | ¥550
2023/11/9発売

お詫びと訂正

  第16回 ペアレンティングアワード