注目キーワード

時事・コラム

「日本一のイクボス」ってどんな人?

ThinkstockPhotos-166671689
私はイクボスセミナーなどで、「イクボスの心得」として以下の3つのことを管理職の皆さんに伝えています。

(1)Fairness(公平性)
(2)Humanity(人間性)
(3)Justice(正義・道理に適う行い)

この3つは本来、上司であろうと部下であろうと大人は身に付け、日々実践しなければならないことですが、これができていない人、管理職は少なからずいると思われます。
だからこそ、イクボスのロールモデルを見て知って欲しい。彼らから学んで欲しいのです。

こうしたイクボスは、今後は企業内でも評価が高まっていくはずです。「自分もそうなりたい!」と笑顔でイクボスを目指す人が増えて欲しい。そうすればきっと日本の会社はもっともっと楽しく、もっとクリエイティブに、働ける場所になっていくに違いないと思います。

ikuboss02NPO法人ファザーリング・ジャパン 代表
安藤 哲也(TETSUYA ANDO)
1962年生まれ。2男1女の父親。出版企業やIT系企業を経て、2006年、NPO法人ファザーリング・ジャパン(FJ)を立ち上げ、5年間代表を務める。一時期は副代表であったが、2014年に再度代表に就任。NPO法人タイガーマスク基金代表。「パパ’s絵本プロジェクト」メンバー、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進チーム顧問、内閣府・男女共同参画推進連携会議委員、子育て応援とうきょう会議実行委員、にっぽん子育て応援団団長、ラジオパーソナリティなどその活動は多岐に渡る。最新著書に『父親を嫌っていた僕が「笑顔のパパ」になれた理由』(廣済堂新書)がある。

●「FJ代表・安藤哲也の男の育児“ファザーリング”最前線」記事一覧
https://fqmagazine.jp/tag/fathering/

●「イクボス集中講座」記事一覧
https://fqmagazine.jp/tag/ikuboss/

12

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード