注目キーワード

基礎知識

WLBコミュニケーション術③ あなた×チーム

仕事・働き方のルールは全員で作り上げよう。それぞれの意見を反映し、進化させていくことで業務が捗る体制を!認定NPO法人フローレンスが実践している方法とは?

[取材協力]認定NPO法人 フローレンス・代表理事 駒崎 弘樹 氏

業務上のルールは統一し、チームで改善していく

業務の効率化に欠かせないのが、チームで取り組むこと、そして、フォーマット化(習慣化)することです。まずは小集団でトライし、上手くいけばそれをより大きな集団へと広げていく、というスタイルがいいと思います。

小集団であれば、意思統一がしやすく、修正や改善がしやすいというのもメリットです。業務の効率化でも新たなビジネスでも同じですが、小集団から輪を広げていくときに大切なのが、〝なぜ〞の部分を明確に伝えることです。それをすることにどのような意味があるのか、意図や目的に納得できなければ、人はついてきません。当社には、こうして試行錯誤して作り上げてきたルールがいくつかあります。



例えば、社内のミーティングには、「オーナー」(決定・指示担当)、「メンバー」(必ず参加するフルメンバー・時々参加するサブメンバー)、「ファシリテーター」(進行・確認・準備・認識合わせ担当)、「ロガー」(記録担当)の4つの役割を設け、ファシリテーターとロガーは会議参加者の中から交替で担当しています。さらに、「ミーティング七ヶ条」を設け、会議が円滑かつ迅速に進行するようにしています。また、朝メールと夜メールで各自が担当するタスクの進捗状況を報告・共有し、「担当者がいなくてもわかる」という状況を作っています。

業務効率化を意識すると、メールでのやり取りが増えます。その結果、メールのチェックや返信に何時間もかかる、という状況に陥りがちです。この問題を解消するため、当社ではメールの件名に「共有/要フィードバック/依頼」といったタグをつけ、送信者が受信者に求めることを明確にしています。これを導入してから、メールにかける時間は激減しました。

これらは一例ですが、業務の効率化を図る上で重要なのが、事前にルールを決めてチーム間で徹底しておくことです。そして、そのルールを臨機応変により良いものに進化させていくことも大切です。チームのメンバーでルールを作り上げていくことが、チーム力の向上にも繋がるのです。

仕事の効率化はココがポイント!
1. ミーティングの“4つの役割”と“七ヶ条”で会議を効率化

■ ミーティングに置ける4つの役割
1. オーナー(決定・指示担当)
2. メンバー(フルメンバー・サブメンバー)
3. ファシリテーター(進行・確認・準備・認識合わせ担当)
4. ロガー(記録担当)■ ミーティング七ヶ条
1. 会議は1時間以内。
2. 5分前集合、5分前解散。
3. ログ(議事録)はその場で書く。
4. 発議は前日18時まで。
5. タスク進捗は1時間前に共有する。
6. ファシリテーターとロガーは月ごとに交替する。
7. タスクの中間報告をする。

2. “朝メール・夜メール”でタスクの進捗状況を報告・共有
自分が担当する業務やタスクの進捗状況について、毎日朝と帰宅前にメールにまとめ、関係する社員にメーリングリストで流す。項目ごとにチェックボックス(□)を設けておき、済んだらチェック(■)を入れるようルールを決め、メール本文はコピー&ペーストで手間を削減する。

3. “メール”と“チャット”を使い分け、コミュニケーションを円滑化
メールは形式的で、あまりに短いと冷たい印象を与えかねない。そこで、即時性を要するコミュニケーションには、トーク感覚で気軽にやり取りできるチャットツールを活用。アーカイブ性を求めるときはメール、即時性を求めるときはチャットと使い分けることで、社内コミュニケーションが円滑になる。

(2015.9.28up)

FQ JAPAN VOL.35(2015年夏号)より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 赤ちゃんを24時間見守る! AIスマートベビーモニター「CuboAi Plus」
  3. 少子化・核家族化の現代こそ「集団での体験」が必要?子どもの地頭を鍛える4つの方法...
  4. 旅ライターが選ぶ冬の子連れスポット6選!施設選びのポイントと注意点を紹介...
  5. コンパクトなベビーカー『Thule Shine(スーリーシャイン)』デザインも魅力!...
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. たった2分でミルクが飲み頃温度に! 画期的なボトル『Rapid Cool』が登場!
  8. 「小さな女の子の天使」の仲間が勢ぞろい!『angelette』の子育てアイテム
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. ストッケの注目新生児アイテム、ベビーカー『YOYO³』とハイ チェア『トリップ トラップ』...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.73 | ¥550
2024/12/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.70 | ¥0
2024/12/9発行

特別号
「FQKids」

VOL.20 | ¥715
2024/11/9発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード