注目キーワード

時事・コラム

産後クライシスなんて怖くない

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による月イチ連載コラム。今回のテーマは、産後クライシス。

教科書にも書かれている産後クライシス

今、私は、心理カウンセリングの家族療法の講座に通っている。家族の誰かがうつ病を発症したり、ひきこもりになったり、何らかの心理的問題を抱えているとき、その人だけの問題とはとらえずに、家族の問題がその人を通じて表れていると、家族療法的アプローチではとらえる。

家族の心理学を学ぶ前提に、「ファミリーサイクル」というのがある。独立した男女が出会い、結婚し、家族を作り上げていくのには、時系列に沿ってある程度のパターンがある。そして子供の誕生は、ファミリーサイクルの中でも特に大きなマイルストーンである。当然生活が変わる。夫婦の関係が変わる。

そのときに起こりやすいのが「産後クライシス」である。産後クライシスという言葉こそ近年の造語であるが、出産直後に夫婦の危機が訪れ、最も離婚率が高まることは、洋の東西を問わず、昔から知られている現象である。何も今の日本社会に特異な病ではない。それこそ家族療法の教科書にも書かれているくらいである。

安定期を飛び出して夫婦は成長する

子供ができると子育て中心の生活になる。その中で、意識して夫婦の関係を維持するようにしないと、夫婦の間に葛藤が生じやすくなる。お互いに不満をためることになる。夫は父親に変身するのではない。夫という立場に、父親という役割が加わるのだ。妻は母親に変身するのではない。妻という立場に、母親という役割が加わるのだ。夫と妻という立場を全うするのを忘れたら、夫婦関係が希薄になって当たり前。クライシスが訪れて当たり前。

大切なのは産後クライシスについて知ること。それを悪いこと、避けるべきことだと思わずに、夫婦で力を合わせて立ち向かおうと思うこと。お互いに「相手が悪い」と非難するのではなく、「家族の中に共通の問題がある。力を合わせて解決せねば」と思うこと。

産後クライシスに限らず、夫婦をやっていれば何度も危機に直面する。夫婦は安定期と不安定期をくり返して成長する。不安定な時期は、夫婦関係が成長する時期なのだ。そうするうちに、ちょっとやそっとの危機では動じない夫婦になる。いつまでも安定期のコンフォートゾーンにとどまっていると成長できない。いつまでも新婚夫婦みたいな夫婦というのが一番危ない。

夫婦の間に葛藤が生じている時、「なんだよアイツ」とか「なによあの人」みたいな不穏な気持ちがふつふつと湧いている時、「そろそろ新しいステージを目指して成長する時期なのかな」なんて前向きにとらえてみるといい。

12

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  7. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局