注目キーワード

おでかけ

科学研究のプロセスを体験!
企画展「ポケモン研究所」開催中

ポケットモンスター(ポケモン)の観察や分類を通じて、科学研究のプロセスを体験できる企画展「ポケモン研究所~キミにもできる!新たな発見~」が、日本科学未来館(東京・お台場)で開催されている。

1日研究員となって、科学研究のプロセスを体験できる科学アトラクション展
「ポケモン研究所~キミにもできる!新たな発見~」開催中!

pokemonlab05

 

ポケットモンスター(ポケモン)の観察や分類を通じて、科学研究のプロセスを体験できる企画展「ポケモン研究所~キミにもできる!新たな発見~」が、日本科学未来館(東京・お台場)で開催されている。

用意されている研究室は3つ。1日研究員となって、科学研究のプロセスを体験できる。第1研究室のミッション終了後には、ゲームの中でともに冒険ができるポケモンがもらえる(※1)、嬉しい特典も!
会場内の企画展グッズショップでは、会場でしか手に入らない、白衣を着たピカチュウ研究員のオリジナルグッズも販売。

第1研究室 ~博士からのミッション~

pokemonlab01研究室にはポケモンの特徴を調べるための観察マシンがたくさん! 手渡されたモンスターボールの中のポケモンを、さまざまな観察マシンで分析し、つきとめるアトラクション。観察マシンから得られる、ポケモンの体の一部、シルエット、足あとなどの観察結果をもとに考えてみよう!
モンスターボールは難易度別に、“モンスターボール”、“スーパーボール”、“ハイパーボール”の3種類が用意されており、子どものころにポケモンと出会った20代の方々をはじめ、幅広い世代が楽しめます。
ミッションに挑戦したあとは、「フシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメ」の3匹の中から好きなポケモン1匹がもらえる、シリアルコードをポケモン研究所からプレゼント!(※1)

第2研究室 ~ポケモンコレクションルーム~

pokemonlab04これまでに発見された700種以上のポケモンが全て大集合! ポケモンをさまざまな角度から分類・展示し、ポケモンの多様性を深く知ることができるコレクションルーム。分類されたポケモンをヒントに、ワークショップコーナーでは自由な視点でポケモンの特徴をとらえ、自分だけのポケモンのグループを作ってみよう!

第3研究室 ~キミにもできる新たな発見~

pokemonlab06第1、第2研究室で体験した、“観察”・“分類”が科学研究においても大切なプロセスであることを、実際の発見事例と共に明らかにします。 3つの研究室での体験を終えたキミには、きっと″新たな発見″への扉が開かれるはず!



※1:対象ソフト:『ポケットモンスター X・Y』『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』

pokemonlab_main企画展「ポケモン研究所~キミにもできる!新たな発見~」

会期: 平成27年7月8日(水) ~ 10月12日(月・祝) <91日間>
開館時間: 10:00 ~ 17:00(入場券の購入は閉館の30分前まで)
休館日: 7月14日(火)、9月1日(火)、8日(火)、15日(火)、29日(火)、10月6日(火)
会場: 日本科学未来館 1階企画展示ゾーン
入場料(当日): 大人(19歳以上) :1,600円 、中人(小学生~18歳以下):1,200円、中人土曜(小学生~18歳以下):1,100円、小人(3歳~小学生未満):500円
※常設展もご覧いただけます。
※障がい者手帳所持者は当人および付き添い者1名まで無料
※2歳以下は無料
主催: 日本科学未来館、読売新聞社
後援: 文部科学省、りんかい線
企画協力: 株式会社ポケモン、株式会社ポケモンコミュニケーションズ
公式ホームページ: http://pokemonlab.jp/

©2015 Pokémon. ©1995-2015 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

(2015.7.10up)

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. じいじ・ばあばの育児参加はあり?なし?社会学者・田中俊之が語る孫育ての注意点とは...
  8. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  9. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局