注目キーワード

編集部からのお知らせ

5年後、男性の「産休」取得率80%に!?
『さんきゅうパパプロジェクト』始動!

男性の休暇取得を推進している企業と自治体の事例紹介
子育て事情に精通した4人による活発なパネルディスカッション

有村大臣による宣言後、企業や自治体で取り組まれている成功事例が紹介された。「企業」部門からは、国内に5000人以上の社員をもつ昭和電工株式会社が代表して登壇。国内社員のうち9割が男性で、「イクメン企業アワード2014年特別奨励賞」の受賞経験を持っており、2008年に19名だった男性の育児休業取得者数が、2014年には50名を越えたという実績を持つ。日本国内で50名を越えている企業は、現在わずか20社程度しかない。

また「自治体」部門からは、「みえの育児男子」プロジェクトとして、今年3月に「イクボス宣言」を行った三重県が代表として登壇。独自の「育児参加計画書」を作成し、5年前には3.5%だった育児休業取得率を2014年には過去最高の16%、育児休暇取得率に至っては90%以上を実現した。

パネルディスカッションでは、モデレーターに渥美由喜(なおき)氏(株式会社東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長)を迎え、パネリストには年間600回以上のセミナーやワークショップを行うNPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事の安藤哲也氏、子育て現場の事情に詳しい「たまごクラブ・ひよこクラブ」編集統括の仲村教子(ゆきこ)氏、年間1000人以上の父親学級の講師を務める渡辺大地氏(株式会社アイナロハ代表)の4人による活発なディスカッションが行われた。

123

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 動く塗り絵に変な早口ことば!親子で楽しみながら非認知能力を育むワークショップとは
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  4. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 1名様に当たる! フッ素樹脂フリー「グリーンパン」のハンドル着脱式フライパン5点セット
  7. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  8. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  9. 一度見たら忘れられない! パパ憧れの「日本映画で活躍する名車」3選
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード