注目キーワード

基礎知識

子供のワクチン接種はいつから? 赤ちゃんの『予防接種スケジュール』

予防接種はいつから? 1歳未満の赤ちゃんに必要なワクチンは? 生後2ヶ月頃から始まる"予防接種ラッシュ"を前に、しっかりと『予防接種スケジュール』を組んで赤ちゃんを病気から守ろう。

0歳から始まる
怒涛の予防接種ラッシュ

ヒブや肺炎球菌の感染症、麻しん(はしか)など、ワクチンで防げる病気をVPDと呼ぶ。多くのVPDが命に関わる病気で、低年齢の子供ほど病状も深刻になりやすい。そのため生後2か月からのワクチン接種が欠かせない。

日本では、1歳前の赤ちゃんが接種できる主なワクチンは6種類以上あり、接種開始時期も少しずつ異なる。パパやママがスケジュールをしっかり把握して実行しよう。



全部で15回以上にもなる予防接種をこなすには、同時接種が有効。2種類以上のワクチンを同じタイミングで接種すれば、通院の負担が減り、免疫も早くつけられる。かかりつけ医に相談すれば、最適なスケジュールを一緒に考えてくれるので、困った時は相談してみよう。

※クリックして画像を拡大表示
情報提供/NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会

 

ワクチンの情報は
日々アップデートされる!

ワクチンについての情報は、ワクチンギャップの解消とともに、常に更新される。「水ぼうそう(水痘)がいつの間にか定期接種になっていた」というように、第1子の時には任意だったワクチンが、2人目の子供の時には定期接種で無料で受けられる、ということが意外に多い。

出産後は母子手帳だけでなく、かかりつけの小児科や自治体からの予防接種のお知らせを確認しよう。また、日々のニュースなどから、流行している病気や子供への影響、それは予防接種で防げるのか、など最新情報をチェックすることも大切だ。

※海外で導入されたワクチンが、国内で承認を受けていないために接種できない状況。

 

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  8. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード