注目キーワード

インタビュー

子供たちの世界映画祭。キンダー・フィルム・フェスティバルの魅力に迫る!

アニメや日本未公開の実写映画など、世界中のショートフィルムが一同に介する子供たちの世界映画祭「キンダー・フィルム・フェスティバル」。21回目を迎えた今年は、規模をさらに拡大して開催。3年連続の出演、そしてアテレコの生ライブにも挑戦する中山秀征さんに、今年の魅力について語ってもらった。

中山秀征さんに特別インタビュー! キンダー・フィルム・フェスティバルの魅力とは?

 

kinder_02

中山さんは今年で3年連続の参加ですが
この映画祭の魅力を教えて下さい。

ショートフィルムって、正直言うと見る機会って少ないですよね。でも、この映画祭に来れば、世界各国のたくさんの作品に触れることができる。国によって文化や宗教、生活環境なんかが全然違う。そういう“違い”を確認するだけでもとても面白い。子供たちがそれを見て、好きだと思っても、嫌いだと思ってもそれは構わないんです。映画祭の最後には、感想を尋ねてあげてください。人の意見なんて関係なしに、自分が好き嫌いはもちろん、善悪の判断なんかをしてもらってもいい。人の意見に流されずに自分の意見を表明することで、ちょっとした責任感みたいなものが芽生える。そんなきっかけになってくれたらいいですね。

今年もアテレコをされてますよね?

そう。今年は4作品。ほんと、脂汗をかきながらやらせていただいてます(笑)。だって当然ながら声優の方たちは上手なわけじゃないですか。タイミングだって、映像に合わせて“ジャスト”じゃないといけない。早すぎても遅すぎてもダメ。だから僕は5月からずっと練習して挑んでますからね。去年もそうですけど、こういう何かを一生懸命練習するっていう機会も、今はあまりありませんから、この緊張感も意外と楽しんでやらせていただいてますけどね(笑)。

ご自身のお子様は来られますか?

去年はタイミングが合わなかったので、今年は連れてきてあげたいですね。僕がアテレコしてるところもしっかりと見せてね(笑)。

お父さんが仕事してるところを見られるのは
貴重な体験かもしれませんね。

そうですね。そういう意味では、この仕事に感謝しています。世のお父さんたちは、なかなか働いている姿を見せてあげられない。本当は見せてあげるべきなんでしょうけどね。僕の実家は両親共に商売人。縫製の工場を経営していたんです。だから家に帰ってくると、両親がいつも裁断したりミシンをかけたりしていた。逆に働いてる姿しか見てなかったかも。その時は、そのおかげでご飯が食べられるんだなんて思わなかったけど、それは後から分かるもの。今でも両親の汗のニオイだったり、働く後ろ姿とかを思い出しますね。会社でも見せてあげる機会を作ってあげたらいいのにね。
映画を観に行くこと自体がイベント。一日を楽しんで欲しい。

kinder_04

 

お子さんと映画を見る機会はありますか?

もちろん観ますよ。小さい頃はアンパンマンで、それから戦隊物や仮面ライダー。意外と大人の僕も楽しんで観てますね。また、よく出来てるんですよ、これが! 子供たちはヒーローに夢中でしょ。お母さんたちは変身前のイケメンたちに夢中。僕らみたいなお父さんたちは、ゲスト出演する昔のライダーに涙したりして。ウォ~~、V3だ~~! みたいなね(笑)。子供がいるってことで、人生で体験できる幅が広がりました。映画もそうだし、学校の行事もそう。子供たちが少年野球をやってるんですが、土日は毎週その送り迎えをしてますしね。子供たちが練習や試合をしてるときは、後ろのほうで球拾い(笑)。でもね、そういうのを楽しんでる自分がいるんですよね。独身時代は24時間タレント中山秀征だったけど、今は場面によってはその辺の普通のお父さんにもなれる。子供が出来てから、本当に人生が変わりましたね。子供がいなかったら、この楽しい日々はない。もし未だに独身だったら、僕、今頃毎日何やってるんでしょうね(笑)。相当ヒマでしょうね。

子どもと一緒にキンダー・フィルム・フェスティバルに
参加する読者にメッセージをお願いします。

映画って作品はもちろんだけど、映画に行く一日全てがイベントです。朝から「これから映画に行く」っていうワクワクがあって、電車に乗って見た光景だったり、その日の天気、映画館に着いて食べたアイスクリームの味、そのときに流れてきた音楽だったり。子供は後々そういうものを絶対に後で思い出す。子供たちにとっても素敵な思い出になればいい。それとパパたちにとっても、子供と一緒にいられる時間って意外と少ないですから、親子の楽しい思い出に残る一日になってくれたらうれしいですね。

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  7. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 【妊娠初期】妊娠したらまず何をする? 夫婦の”やることリスト”
  10. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局