注目キーワード

編集部からのお知らせ

ピンクリボン点灯式イベント アンバサダーの鈴木保奈美さんも登場

日本女性のがんの中で最も多いのが乳がん

乳がんはWHO世界保健機構によると世界で2番目に発症率が高い疾患。
しかし日本では、女性のがんの中で最多のがんで、12人に1人が罹患すると言われている。年間1万人以上の女性が命を落としている。30歳~64歳の女性のがんによる死亡原因のトップが乳がんなのだ。30代から増加し始め、45~49歳がピークで、年間一万人以上の女性が命を落としている。
原因には女性ホルモンが大きく関連していると言われ、ホルモンバランスを崩しやすくなる読者の妻たちの年齢層は特に、毎年必ず検診を受けておくべきだ。
しかも、男性の罹患率も0.5%あるとされ、男女関わらず意識しておきたい病気。

しかし、早期に発見できた場合は生存率が非常に高く、乳がん治療後、本来の日常生活に戻り、健やかに人生を送っている「乳がんサバイバー」も増えている。
ただ、日本の乳がんの現状として、他の先進国と比べ、罹患率や死亡率が高いという課題がある。

早期発見が何よりも重要

乳がんは、罹患率は高いものの検診で早期発見すれば命を落とさずに済む可能性が非常に高い。

乳がん検査には大きくマンモグラフィと超音波検査(エコー)の2種類ある。
マンモグラフィは、乳がんの初期症状の1つの石灰化を写し出す検査。
乳房が大きく深部まで超音波が届かなかったり、閉経後で乳腺が萎縮し、代わりに乳房の多くが脂肪に置き換わっている女性に適している。また、過去の撮影フィルムとその都度比較ができるので、変化に気づくことができる。

超音波検査(エコー)は、人間の耳には聞こえない音を機械から発し、臓器に音を当てて返ってくる反射の様子を画像にするもの。
超音波を出す器具を直接乳房に乗せて動かし、写し出された画像を見ながら診断する。数ミリの、触れてもわからないしこりを見つけ出すことができる。
放射線被曝を避けたい妊娠中の女性、若年の女性、乳房の圧迫に耐えられない女性、強い乳腺症などで良好な撮影ができない女性、頻繁に検査をする必要のある場合に適している。

この2種類の検診、どちらかよりも2つを受診するのがおすすめ。
どちらか一方では見つからないものが別の検査で見つかる、ということもあるからだ。

他人事ではない乳がん

エスティー ローダー グループの公式ページで詳細をぜひチェックしてほしい。

20141004_07
乳がんと闘ったファミリーのストーリーも紹介されている。
乳がんを詳しく知り、身近にとらえるために絶好のキャンペーンになっている。
http://www.estee.co.jp/pinkribbon/

(2014.10.4up)

123

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  4. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局