注目キーワード

編集部からのお知らせ

マイナス1歳からはじめる虫歯予防









妊娠がわかったら
パパママは今すぐ虫歯予防

「マイナス1歳からの虫歯ケア」は今や常識。虫歯の原因となるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず、感染経路はママ、パパ、祖父母の順。可愛い我が子を菌に感染させないためにも、同居する家族全員の虫歯予防と治療は欠かせない。とくに妊娠中のママは、性ホルモンの変化で歯肉炎が発症しやすい。日頃からしっかりケアしていれば防ぐことも可能だ。産後は育児に追われ、ママは歯医者治療どころではない。妊娠中からキシリトールガムをこまめに噛み、しっかりケアしておこう。





離乳食スタート&
下の前歯がはえ始めたら

歯が生え始めるとミュータンス菌が住みつきやすい環境が整う。しかも、生えたばかりの歯は虫歯になりやすい。食事が終わったら、濡らしたガーゼで歯をやさしく拭きとり、細菌繁殖を防止しよう。スプーンなど食器を共有したり、親が噛み砕いたものを与えたりすることでミュータンス菌感染リスクは高まる。スキンシップを控える必要はないが、水分をとるなら糖分の高いジュースは避け、お水やお茶を。歯が生えていない歯ぐきに触って、口の中を触られることに慣らし、歯磨きに向けてのトレーニングもしておこう。





上の歯が4本揃ったら
「歯ブラシ」を使おう

虫歯になる人生か、虫歯にならない人生かが決まる重要な時期。最もミュータンス菌の感染の危険性が高いのが、生後19ヶ月(1歳7ヶ月)から31ヶ月(2歳7ヶ月)。この時期は別名「感染の窓」とも言われているので細心の注意が必要だ。喜んで口を開けて歯磨きをさせてくれる子のほうが稀で、どんなに大泣きされても毎日毎食後の歯磨きは習慣にしておきたい。免疫力を高める「鼻呼吸」を促すとも言われるおしゃぶりは、歯並びへの影響を考え、少なくとも2歳前後を目安にやめさせておきたい。





乳歯が生え揃ったら
歯間を磨く「糸ようじ」も併用

だいぶ1人で上手に磨けるようになるが、まだまだ親の仕上げは必要。子供の気の済むまで自分で磨かせ、「上手だね」とよく誉めてあげよう。本人の自主性を尊重し、歯磨きするのは「楽しい!」「気持ちいい!」という感情を大切に育ていくのが重要だ。虫歯になりやすい場所、歯と歯ぐきの境目、上の前歯の歯と歯の間、奥歯の噛み合わせの溝は念入りに。1か所を10回程度、横に細かく動かすのがコツ。とくに奥歯は2本並んで虫歯になりやすいので、奥歯と奥歯の間は糸ようじがおすすめだ。歯がつまりぎみの子も糸ようじを。





一生のおつき合いとなる永久歯
毎食後の自主的ケアの習慣化を

永久歯にどうせ生え変わるのだからと乳歯の虫歯を甘く見ていると、永久歯への悪影響は免れない。小学校入学前後で生え変わりがスタート。6歳臼歯と言われる永久歯が生えてくるが、生えたての永久歯は、まだ成熟していないため虫歯になりやすい。「一生使う歯だから、大切にしていく」という意識を子供にしっかり自覚させよう。奥歯は磨きにくく、溝の奥に食べカスが残って虫歯になるリスクも高い。溝にフッ素を含む専用の樹脂(プラスチック)で埋める「シーラント」という予防法もあるので歯医者でチェックを。





すべての永久歯が生え揃う!
歯みがきの習慣化&定期検診を

12歳でやっと永久歯がすべて生え揃う。生えたての歯をケアし続けていけば、虫歯ゼロの人生も夢ではない。虫歯ゼロを実現させるには、親が子供と一緒に「歯みがきの習慣化」と「3ヶ月ごとの歯医者での定期検診」を徹底すること。歯が痛くなくても、定期的にプロによる歯のクリーニング、かみ合わせチェック、あごの成長の確認、フッ素塗布などをしてもらうだけで、虫歯はかなり予防できる。子供が大人になって親元を離れた時、それまでの予防習慣こそが親から子供へ贈る最高のプレゼントとなる。

123

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  9. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  10. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局