注目キーワード

アイテム

運転に自信がないパパママ必見! 診断や便利機能で安全運転をサポートするアプリ3選

おでかけシーズン到来。感染対策も兼ねて、車を活用するファミリーも多いだろう。安心してお出かけするためにも、自分の「安全運転スキル」を確認してみてはいかがだろうか。運転を可視化できる便利なアプリを紹介しよう。

おでかけシーズン前に
運転スキルを見直し

春のおでかけシーズンもすぐそこ。コロナ禍を経て感染対策のためにマイカー移動が増えたという声もよく聞く。ドライバー役を買って出るパパも多いだろう。家族の命を守りたいパパ・ママとしては、今一度、日頃の運転を振り返ってみたい。

“安全運転を促してくれるアプリ”を使えば、自分の運転の危険要素などに気づきを与えてくれ、大切な家族をさらに安心して乗せられるだろう。近年様々な種類が登場している中から、自分の運転を客観的に可視化してくれる3つのアプリを紹介する。

安全運転を目指せる
おすすめアプリ3選!

AIG損害保険/「AIG Drive」
無料でダウンロードできる「AIG Drive」。起動した状態で運転を行うことで、スマートフォンに内蔵されている位置情報とモーションセンサーによって運転傾向を導き出し、アクセルやブレーキ、スピードなど、それぞれの運転傾向をスコアで評価。より安全に運転するためのヒントを提供してくれる。

急ハンドルや急加速・急ブレーキなど、事故につながる行動に気を付けて運転をすると、5つのバッジを集められ、次のステージに進めるというゲーム性もあり楽しめる。各ステージの課題をクリアすることで、段階的に安全運転の技術を身につけることができるのだ。

運転した記録はアプリ上に蓄積されるため、過去の運転のおさらいも可能。自分の危険運転を振り返ることで、より安全運転のテクニックを定着させられる。

さらに、2022年4月30日まで、アプリ内で安全運転促進を目的としたドライブコンテスト「AIG損保 安全運転A1グランプリ」が開催されている。安全運転をしてアプリ上のステージをクリアすると、最大500万円相当の新車やアマゾンギフト券などの豪華賞品が抽選で500名以上に当たる。

問/a1gp.jp


三井住友海上/「スマ保『運転力』診断」
三井住友海上のスマーフォンアプリ「スマ保『運転力』診断」は、その名の通り、自分の運転の傾向を診断・採点してくれるアプリだ。

運転力診断を受けるには、まずダッシュボードに設置した車載キットにスマートフォンを取り付ける。次に車種や名前などのユーザー情報を登録し、診断開始。採点は、加速・減速の安定性やコーナリングの安定性など、5つのポイントで行われ、終了後は総合点や個別の評価を見ることができる。

また、アクセルの踏み方や車間距離のとり方、加速・減速の少なさ、減速時は早めにアクセルを離すなど、環境とお財布に優しい運転が行えているかを診断するecoドライブ度診断機能も。

ecoドライブ度と診断回数に応じて、トップ画面の背景が変化したり、運転適性診断のタイプに応じてキャラクターが可愛い動物に変化するので、子供の歓声を狙ってecoドライブに勤しむのも楽しい。

その他にも、通ったルートを記録し、急ブレーキや危険を検知した場所を地図上にアイコン表示して、万が一の事故時にも状況記録として役立てられる「ドライブレコーダー機能」。事故多発地点への接近を音声で知らせてくれる「eco安全ドライブ診断機能」。台風・大雨・大雪等の荒天情報に基づき、事前にアラートをプッシュ通知してくれる「運転注意アラート機能」など、安全運転サポート機能が盛りだくさんだ。

問/www.ms-ins.com/sumaho/unten.html


損保ジャパン/「ポータブルスマイリングロード」
損保ジャパンが提供するカーナビアプリ「ポータブルスマイリングロード」は、カーナビ機能はもちろん、危険な場所に近づく前に音声通知する「事故多発地点アラート」、渋滞情報や駐車場の空きが分かる「リアルタイムドライブ情報」など、安全運転をサポートしてくれる。

目的地を入力すると、ナビタイムジャパンによる最新ナビルートに加え、独自の安全ルートを加えた「安全・高速・無料・距離・ECO」の5種類から最適なルートを選択可能(※)。ファミリーでのお出かけにも便利だ。(※安全、距離、ECOルートは同社保険契約者限定機能)。

「運転診断」機能にも注目。アクセル、ブレーキ、ハンドリング、エコの4項目評価で、自分の運転傾向を確認できる。運転診断の結果によって、全国ランキングの上位に入ればメダルがもらえるなど、ゲーム感覚で楽しめる要素も。

問/www.sompo-japan.jp/kinsurance/smilingroad/pc

 

運転に自信があるパパ・ママも要注意

自分の運転はなかなか見えずらく、どう改善したらいいかもわからないというパパ・ママも多いだろう。そんな悩みを抱えているならぜひ今回紹介したアプリを活用してみてほしい。ドライブを楽しみながら安全運転レベルを上げられるだろう。自分のスキルに自信がある人こそ、見落としている危険運転の傾向があるかも。家族のためにも、今一度チェックを試みてはいかがだろうか。

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  6. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...
  10. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局