注目キーワード

アイテム

授乳も離乳食も脱・ママ依存! 男女平等育児に不可欠なお食事便利グッズ3選

家事・育児にはそれぞれ得意なことと苦手なことがあるもの。フェアな分担を目指すなら苦手分野をカバーする便利アイテムの活用をオススメしたい。ぐっと夫婦の負担を減らしてくれるはずだ。

家事分担の公平なバランスは
便利アイテム活用にあり

夫婦の家事・育児シェアの中でいまだにママに負担が偏っているといわれるのが料理分野。「コロナ禍によって増加した育児・家事」についてのアンケートでは、女性が89.6%が料理と回答したのに対して、男性は54%に留まっている。

※リンナイ調べ(複数回答n=439)

この結果からわかるように、まだまだ男性の料理家事参加には隙間があるといえる。といっても、料理が苦手なパパからするとハードルが高いと感じるかもしれない。そんなパパに紹介したいのが、誰もが参加できる育児を実現してくれる便利なアイテムだ。

例えば、離乳食つくりではだしパックを使えば沸騰したお湯の中に入れるだけで簡単に出来上がる。また、そのまま捨てられるので後始末もラクラク。赤ちゃんのミルク作りもキューブや液体ミルクを使えば計量の手間を軽減できる。

便利なアイテムを活用しながら家事の幅を広げられれば、公平な家事バランスを目指すことができるだろう。
 

100%無添加だしで
生後5ヶ月から磨く味のセンス

ON THE UMAMI/
赤ちゃんのためのUMAMI だし やさい


¥648(税込)

創業68年のだしメーカーが作った離乳食だし。6種類の国産野菜をバランスよく配合した野菜のほか、こんぶ、かつお、ささみ、たい、あわせの全6種類。

野菜とささみは、だし取り後のパックの中身も離乳食として食べられる。アレルギー物質28品目と化学調味料、保存料、砂糖、食塩も不使用。

問/ON THE UMAMI
TEL:0120-979-993

 

抗菌効果の高い竹が原料の
安心安全なベビー食器

angelette/soramame

カトラリー&プレートセット ¥4,950(税込)

抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果が高い日本の竹が原料の「竹バイオマスプラスチック」を使用し、パッケージも環境に配慮した材質を採用。O157や大腸菌、カビなどの増殖を抑え、通常のプラスチックより石油使用量を50%以上削減。

子供と地球環境に優しいエシカルなアイテム。電子レンジ・食器洗い機に対応

問/原貿易
TEL:045-317-2251

 

いつでもどこでも誰でも
簡単に授乳できるミルク

明治/明治ほほえみ らくらくミルク

液体タイプ240ml×6本¥1,418(税込)
らくらくキューブ(大箱)27g×16袋¥1,760(税込)

計量いらずのキューブタイプ哺乳ビンに注ぐだけの液体タイプ。缶のまま飲める専用アタッチメントもあり、性別による役割分担などの固定概念にとらわれず、皆が授乳しやすいミルク。長期保存ができ、備蓄も可能。

問/明治 お客様相談センター
TEL:0120-358-369(受付時間 月~金 9:00~17:00 土・日・祝日・年末年始を除く)


文:脇谷美佳子

FQ JAPAN VOL.61(2021年冬号)より転載



関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

  第15回 ペアレンティングアワード

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 妊娠初期から産後まで「ママの肌トラブル」を改善するボディバター&オイルを3名様に...
  5. SG認証を取得してさらに安全に!抱っこひもになる『パパバッグ』の進化が止まらない...
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  10. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード