注目キーワード

「しつけ」の検索結果

親子で考えながら読み進める「わかれみち絵本」がYouTubeで一般公開され話題となっている。これは親子のコミュニケーションツールのひとつとして、子供の想像力を養い、しつけにも活用できるというのだ。

YouTubeの活用法が斬新すぎる!一般公開された、子供の読み聞かせチャンネルが面白い

子育て中の親は1年間で52回もの熟睡の機会を、子供の寝かしつけのために失っていると言われている。就寝時間の子供との格闘は、親にとって避けては通れない道だ。子供をおとなしく寝かせるために必要なことは何か?育児の専門家であるクレール・ハルシー博士に聞いてみた。

子供の寝かしつけに費やす時間は平均毎週8時間!? 苛立つ前に実践したい7つのコツ

我々が子供だった頃、親の小言に真剣に向き合ってきたのだろうか?たいていの場合は心に響かず、正反対の行動をとり失敗するということが、あったのではないだろうか。これは、私たちが他人の言葉よりも自分の失敗から学ぶ生き物だからだ。ならどうすればいいのか? 変えるべき方法を公開する。

「クチャクチャ音をさせて食べない!」親の”小言”を”金言”に変える魔法の伝え方

子供は時に癇癪を起こしてしまうもの。両親がうまくなだめてあげないといけないが、常にうまくあやすことができるわけではない。子供が泣き叫んでしまったときにどう対処すればよいのか?いくつかの方法を紹介する。

子供の甲高い喚き声にうんざり……。 パパ必見! 駄々をこねる子供と戦う4つの戦略

そろそろ子供に"お金"の教育をしたいけど、どのように教えるべきかわからない……。そんな悩みを抱えているパパ・ママは多いのではないか? 金銭感覚は子供が小さいうちから身につけさせることが大切だ。今回は、子供に気軽に教えられるコツを紹介する。

絶対に失敗したくない……。 子供に「お金の使い方」を教えるコツ4選

可愛くて小さな天使でありながら、ときに身の毛もよだつ泣き声をとどろかせる我が子。育児には親が克服しなければいけない問題が山積みだ。今回は、親ならば誰もがぶち当たる10の“壁”について、シンプルな解決法をご紹介。

おねしょや癇癪はどう対応する? よくある”育児トラブル”解決法

子供が食卓で学ぶ感謝の気持ちと食事のマナーを教えることは、パパの大切な役割。子供はパパの姿をよく見ているので、まずは自分の行動を見直して。そして、子供に徐々に作法を教えていこう。

挨拶がきちんとできる子に! 幼児期から教えたい「食の作法」10選

我が子への食育で意識したいのは、マナーよりもまず"楽しく食卓を囲む"こと。自己中心的な思考や直感的な思考、自我意識が芽生える6歳までの時期は、親子で楽しい思い出を作ることがとても大切になっていく。

怒るのはNG? 我が子に「食事のマナーと楽しさ」を身につけさせる方法

子育てあるあるの一つに、子供の思いがけない言動に大人が凍りつく、といったことがあるだろう。それは、どんなに言い聞かせても克服できない種類の悩みなのだ。

気まずい……! 子供が起こす、親が凍り付いてしまう瞬間5連発

子供はみな、素晴らしい才能を秘めている。その才能を引き出してあげるのが親の役割だ。ヨコミネ式の「才能開花の法則」から、我が子の才能を伸ばす5つのステップを紹介しよう!

早く知りたかった!子供を天才に育てる「才能開花の5法則」とは?

1 2 3 4 5 7

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  3. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  4. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?
  9. 愛娘との接し方 パパが心がけるべき5つのルール
  10. 子供が怖い夢を見たらどうする? パパとママがしてあげるべきこと

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.22 | ¥715
2025/8/8発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード