注目キーワード

基礎知識

父親であると介護はいつかやらなければならないもの。そんな介護と育児の経験が互いに与えるポジティブな影響を1歳の女の子を育て、介護経験のある森島さんに伺った。

目をそらさない。育児と介護を考えよう。

日本では「小学校でのプログラミング教育の必修化を20年に導入検討」が発表された。実際、海外ではプログラミング教育はどのように進められているのだろう。世界的に人気のフィンランド発プログラミング絵本『ルビィのぼうけん』の著者、リンダさんに直接お話を伺った。

なぜ子供たちにプログラミング教育が必要なのか?

幼児期・児童期は、人間の持つすべての運動パターンを習得する時期だ。専門化された運動の段階への移行が始まるのは早くても7歳以降なので、まずは生活に必要な動きの土台を身につける必要がある。ではそのためには、どんな運動をすればよいのだろうか。

子供の運動神経・能力を伸ばす科学的アドバイス

子供たちに次から次へと聞かれて答えに困ってない? それで悩んでいるのは、あなた1人じゃない。“幼い子供たちは1日に8つも質問をする”と英国の1100人の親たちが明かした。

子供の「なんで?」に応える6つの秘訣

イクメン議員連盟の共同座長も務めるイクメン議員・柚木みちよし氏による、「日本イクメン増加計画」とは。

「日本は子育てしにくい」と感じたあなたが取るべき行動

10/18(火)に開催された、厚生労働省主催『イクメン推進シンポジウム』へ行ってきました。そこで行われたのは 「イクメン企業アワード」と「イクボスアワード」の表彰式。今年受賞した企業や受賞者の取り組みについてご紹介。

育休取得率が50%以上UP!イクメン企業を3分で解説

パパに料理を作ってもらいたいママは、なんと全体の7割以上!今週末の「主婦休みの日」には、料理初心者のパパでも作れる、おいしい・簡単・シンプルな“パパ飯”でママに休息をプレゼントしてみては?

9/25の主婦休みの日に滝村流・妻が喜ぶパパ飯レシピ

ベビーマッサージは、親子のスキンシップの1つであり、本来とても身近なもの。昔からある何気ない手遊びだって、赤ちゃんと一緒に楽しめば立派なベビーマッサージ。まだ小さな我が子とどうやって遊べばいいのか悩むパパのための、蛯原英里さんに教わる楽しく役立つベビーマッサージ講座。

父子のコミュニケーションにベビーマッサージのすすめ

FQ JAPAN編集部が子供の不思議に迫ります。第3回のテーマは絶対音感!

子供の絶対音感は一部の天才の能力ではなかった!

「実は親子にやさしい制度は揃っているのに、活用されていない」といわれている日本の子育ての現状。ここでは子育てをもっと楽しく、仕事はもっと楽に!をモットーに、ホットな育児情報を前後編でお伝えします!

知っていれば家族でお得!日本の子育て支援

1 32 33 34 35 36 49

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード