注目キーワード

基礎知識

先輩パパママに、実践している危機管理対策を聞いてみた。他の家族はどんなことに不安を感じ、どんな対策を行っているのだろう?FQ JAPAN編集部による読者アンケートに寄せられた声を一挙ご紹介!

今すぐできる! 先輩パパママのリスクマネジメント術

子育てに影響するパパとママの関係性。夫婦向けセミナーも務める林田さんに、仮面夫婦が与える子供への悪影響を聞いた。

仮面夫婦が子供に与える問題を防ぐ 4つのアドバイス

悪い誘いを選ばず親子の絆を選ぶには、幼少期からの教育が重要。我が子を非行少年・少女にさせないためにパパママが注意すべきこととは? ファザーリング・ジャパン中国顧問の福井さんに直撃。

我が子を非行に走らせないための5つのアドバイス

「外で食べるとなぜかおいしい!」という言葉を、アウトドアで食事するときによく耳にする。何を食べるかより、どこで食べるか、どうやって作るかの方が親子キャンプでは重要! 簡単にできるものを用意して親子で挑戦しよう!

親子キャンプはアウトドア料理を楽しむ!

特定の食材を口にすることで起こる食物アレルギー。NPO法人アレルギーっこパパの会理事長の今村先生が考える症状悪化を防ぐ取り組みとは?

うちの子アレルギーかも…?子どものアレルギー症状悪化を防ぐ12のアドバイス

「イクメンブルー」という言葉をご存知だろうか?「マタニティブルー」や「産後うつ」になる女性がいることは知られているが、イクメンが増えていくなかで男性にも似た症例があることが分かってきた。仕事と育児の狭間で悩むパパたちを脱イクメンブルーさせるための方法をご紹介。

「イクメンブルー」を解決する3つの実践法

子供に迫る危機を考えるシリーズ「家族を守るリスクマネジメント」。今回は"犯罪”について。車に乗せて自室に連れ込む事件が続発している。予防手段は子供への声かけと見守りだ。

【大学教授監修】子供の連れ去りが心配! 犯罪から守る3つのポイント

近いうちに訪れる、子供の小学校入学。いま共働きのパパママは、平日の授業後や夏休みの子供の預け先について真剣に考えたことがあるだろうか? “小1の壁”に悩む日本の共働き家庭を支えてきた「学童クラブ(放課後児童クラブ)」について、基礎知識を紹介する。

小学校入学前にチェック!「学童クラブ」って?

子供に迫る危機を考えるシリーズ「家族を守るリスクマネジメント」。今回は事故について。遊具や自転車、家の中にも危険は潜んでいる!大事なのは子供の成長に配慮した環境づくりだ。

【大学教授監修】子供の事故を防ぐ 外遊び6つのアドバイス

子供に1番近い場所にいつもいるパパママは、子供にとっての最強の専属メンタルトレーナー。適切な声がけやかかわりによってトレーニング効果は倍増!「気が弱い子」「集中力がない子」「やる気がなかなか出ない子」でも「本番に強い子」に生まれ変われる。

本番に強い子を育てる! 1日10分の父子メントレ術

1 29 30 31 32 33 49

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード