基礎知識

赤ちゃんのお肌をきれいにしてくれるベビーソープ。今は種類もいろいろあるが、どう選べばいいのだろうか。赤ちゃんの肌の状態に合ったベビーソープの選び方や、肌に優しい洗い方について、皮膚科医の山内恵先生に伺った。
【皮膚科医監修】弱酸性=肌に優しい、とは限らない!? 医師がすすめるベビーソープの選び方

時代とともに増えてきた、共働きの夫婦。それに伴って、家族や夫婦の間で発生する悩みも多いだろう。共有するお金や、時間、情報などなど...。今回はそんな様々な悩みに寄り添う”家族テック”サービスを3つ紹介する。
生活を便利に! 夫婦で使える「家族テック」3選

近年、増加している肥満による健康被害。正直、太るだけ、と肥満を甘く見ていないだろうか? 今日は肥満や内臓脂肪の蓄積による健康被害とその対策について詳しく見ていこう。
内臓脂肪の蓄積を放置は後悔を生む! 今こそ知っておきたい予防策

日本の夫婦の約7割が共働きとされる現在。特に赤ちゃん期は、子ども中心の生活となり、予定通りに家事や仕事を並行するのは難しいだろう。ここでは、子育て世代が実践したい時間管理のコツをご紹介。心と時間にゆとりをつくり、家族の時間をもっと楽しもう。
子育て世代のタイムマネジメント講座。時間管理のコツを紹介!

可愛いわが子との毎日。でも、もう一人家族が増えたら……。でも、仕事に育児・家事と忙しい毎日のなかで妊活までできるのか不安。さらに、不妊治療を受けることになれば、時間はさらにかかる。今回は第二子妊活を検討している夫婦に向けて、不妊治療と仕事の両立させるためのヒントをお届けする。
【オトコの妊活塾】第二子妊活で心がける、不妊治療と仕事の両立

小学1~2年からの塾通いなど、過熱の一途を辿る「中学受験回避」をはじめ、子どもの将来の可能性を広げる選択肢として、小学校受験はメジャーになりつつある。今回は、幼児教育のパイオニア・伸芽会で講師を務める、飯田道郎先生と大西眞紀先生に、地頭を鍛えるポイントを伺った。
少子化・核家族化の現代こそ「集団での体験」が必要?子どもの地頭を鍛える4つの方法

第二子妊活を前向きに考えられないというママの原因の1つとして、パパのサポート不足があるといわれている。では、満足いくママのサポートをするためにはどうしたらいいのか。その答えを探るには、まず産前産後におけるママの身体と心の変化について知ることが大切だ。
【オトコの妊活塾】産後ママの不調にはパパのサポートを!産後うつを回避するには

子どもがなかなか寝つかなくて困っているパパママも多いのでは?乳幼児睡眠コンサルタント和氣春花(ねんねママ)さんに寝かしつけの手順やルールを教えてもらった。
ママを呼びに行くのはNG!新米パパのための子供の寝かしつけ講座

赤ちゃんにとって「遊び」は、心身の発達を促す大切な生活習慣の1つ。成長に合わせた遊びを実践してあげたいものだ。しかし、「どうやって遊んでいいのかわからない」というパパも少なくないだろう。パパが赤ちゃんと遊ぶときのコツと注意点について、NPO法人パパちから応援隊代表の赤松邦子さんに聞いた。
【監修】生後2ヶ月から始めよう!赤ちゃんがパパ大好きになる遊び方って?

日常には赤ちゃんを脅かす様々なウイルスが潜んでいる。対抗するには、小さい頃からの予防接種が必要不可欠だ。妻に任せっきりにせず、いつでも対応できるようにしておこう。
【新米パパ必見】小児科医が教える「赤ちゃん予防接種ガイド」病院への持ち物は?
アクセスランキング
育児アイテム名鑑
アクセスランキング
- 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
- 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
- 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
- パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
- 赤ちゃんを全方位から守るピジョンの最新A型ベビーカー『epa』が1名様に当たる!...
- 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
- 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
- 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
- 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
- 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
雑誌&フリーマガジン
雑誌
「FQ JAPAN」

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

特別号
「FQKids」
