注目キーワード

インタビュー

緊急取材! バガブーCEOが語るオランダ流WLB

バガブー創業者でありチーフデザインオフィサーのマックス・バレンブルグ氏に、クリエイティブなオランダの子育て事情と、そんな中で生まれたバガブー開発秘話を緊急インタビュー。

子持ちも独身も週休3日!
メリハリのある働き方がオランダ流

―― バガブーが生まれたオランダのパパは育児に積極的と聞きます。そのヒミツは?

例えばスウェーデンの場合、父親のみが取得できる育児休暇が3ヶ月もあり、ヨーロッパでも特に子育て家族に優しい国として知られています。

オランダは地理的にも文化的にもスウェーデンに近く、ヨーロッパの中でもパパが積極的に育児に関わる国だと言えます。平日でも1日はパパの仕事が休みで子供の面倒を見る、という家庭が多いのではないかと思います。

全ての家庭という訳ではありませんが、子供が4歳になって就学するまではパパが週4日勤務にして1日は子供と2人で過ごす、という生活サイクルになる家庭が多いと思います。例えば私の場合、今は子供がある程度大きくなりましたが、それでも毎週金曜日は子供と過ごすと決めて、休日にしています。毎週金曜日は、私が15歳と13歳の子供を学校まで送り、友達と遊ばせたり、それにホッケーの練習に連れて行くのも私の役目です。彼らが学校に行っている間は自宅で仕事をすることもあります。

―― 会社の責任者としてマックスさんはとてもお忙しいと思いますが、仕事と子育てのバランスをどうとっているのでしょうか?

実は、バガブーのデザインチームでは男女問わず全てのスタッフが、金曜日を休日にしています。これはオランダでは決して珍しいものではありません。その代わりに、月曜日から木曜日は1時間半ずつ長く働くようにしました。金曜日は休みと決めておけば、それで仕事が回るようにメンバーは努力します。中途半端な交代制にしてしまうと、今週の金曜日は誰が出社しようか、というような面倒も起こりますからね。

子育て中のパパなら、金曜日に子供との時間を楽しめますし、子供が居ないスタッフは、ゆっくり休むも良し、もちろん趣味を楽しむ時間もできます。こうした“ゆとり”溢れる生活こそがバガブーデザインチーム自慢のクリエイティビテイを研ぎ澄ませる一助になっており、メンバーのモチベーションが高まることで業務効率も上がっています。

―― オランダパパ流の、子育てとはどのようなものでしょうか?

私自身のことを言えば、“放任主義”でした。例えばバガブーのベビーカーを使ってくださっている方ならお分かり頂けると思いますが、片手で簡単に操作できますよね? 四六時中、子供をあやす必要はない、というのが私の考えです。常に子供優先では疲れてしまいます。そういう時は頑張り過ぎないこと。理由を子供に伝えて、自分の都合を優先させてもらうこともあります。

 

FQサイト内オランダパパの育児リンクへ

才能は子供自身が気づく 父親は褒めるだけ | FQ JAPAN 男の育児online
近所のおじさんが宿題を教えてくれるオランダ教育風土 | FQ JAPAN 男の育児online
オランダで流行中!父子でサバイバル・キャンプ体験を | FQ JAPAN 男の育児online

次ページ バガブーのベビーカーへのこだわりとは?

 

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  2. パパと赤ちゃんのお出かけ・留守番にも! 『明治ほほえみ』液体ミルク&キューブ活用術...
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. 【1組様を無料招待】一軒家の里山リゾートで丁寧な時間を。親子で楽しむ自然体験...
  5. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 【2組限定】4月上旬撮影!都内で撮影に参加できる家族モデルを大募集
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード