注目キーワード

基礎知識

【オトコの妊活塾】産後ママの不調にはパパのサポートを!産後うつを回避するには

第二子妊活を前向きに考えられないというママの原因の1つとして、パパのサポート不足があるといわれている。では、満足いくママのサポートをするためにはどうしたらいいのか。その答えを探るには、まず産前産後におけるママの身体と心の変化について知ることが大切だ。

<目次>
1. 「高い育児疲労に直面する産後ママたちの現状」
2. 「ママの心身のケア不足問題パパのサポートがカギ」
3. 「身体と心をサポートするアイテムで、快適な妊活へ」
4. 「頑張りすぎ注意!パパの産後うつにも目を向けよう」
5. まとめ

 

高い育児疲労に直面する
産後ママたちの現状

働く女性の増加や、家族形態の多様化など、数十年前とは社会が大きく変わり、第二子妊活では第一子とは違う困難が待っています。
まず指摘したいのは、出産後のママの疲労度の高さです。一般社団法人日本リカバリー協会が発表した「産前産後10の重要課題2023」によると、出産を終えたママの9割近くが「十分に休養が取れていない」と回答。休めない意識は出産後から大きく上昇する結果となっており、休養不足のまま仕事復帰を余儀なくされる場合も。仕事と家事の両立に加え、子どものケアもある中で、ママの疲労はピークに達しています。

疲労状況(産後女性、2021-23年比較)

ママの心身のケア不足問題
パパのサポートがカギ

それから、出産後の母体ケアも課題として挙げられます。産後は自分の体のことより赤ちゃんのケアに追われ、後回しにされがち。しかし産後のケア不足は、その後の健康状態に影響を与えます。その結果、育児の長期化による負担だけでなく、さまざまなストレスから心身のバランスを崩し、産後うつ状態に陥るケースも少なくありません。
産後のママは「休めない」意識が強く、体のケアに満足していないことが多いのです。調査では、リカバリーの状態に「満足していない」と回答した産後女性が約6割という結果でした。時間、人手、気持ち、お金などさまざまな要因が絡み合っていることで、「役割があり、休めない」と諦めざるをえない状況に陥っているのではないでしょうか。
そんな困難を乗り越え、第二子を望むには、パパが日頃からママの気持ちに寄り添い、身体の変化を理解することが不可欠です。

身体と心をサポートするアイテムで、
快適な妊活へ

男性妊活支援サプリメント
SoDaNe


30代からの仕事と家庭のハードルを乗り越えるため、活力サポート(バイタリティ)×未来サポート(プレコンセプションケア)のWサポートを提案。着色料や保存料、香料は使用しておらず、医師監修、GMP認定国内工場で生まれた信頼のサプリで早い時期から準備を。¥2,880(税込/30日分)

問/ベビーライフ研究所


ソフィ 妊活タイミングをチェックできる
おりものシート


妊活タイミングを見逃さない、新感覚のおりものシート。ショーツに装着して普段通りの生活をするだけ。おりものに反応し、2本線が出たら妊活タイミングのお知らせ。アプリと連動で生理周期の計算も容易となっている。パートナーと相談しながら、第二子妊活の準備を整えよう。オープンプライス

問/ユニ・チャーム


シリンジ法キット
(プレメントシリンジ20回分)


スポイト法や膣内注入法などを参考に、医師や患者の声を取り入れて完成! 自宅で行えるシリンジ法は、忙しい毎日でも手軽に試せ、妊活におけるさまざまな負担を軽減する。日本製・使い捨て仕様で忙しいスケジュールにも対応する。¥10,978(税込)

問/妊活スタイル


Mum Hugセット

ブランケットやひざ掛けとしてマルチに使えるクロス、出産後のおなか周りにやさしい腹巻、冷えやすい足先のケアにおすすめのアンクルコンフォートをセットにしたギフトセット。就寝中や家でくつろぐ時間に休養の質を高めるアイテムを活用することで効率的に身体をケア! ¥18,370(税込)

問/ベネクス

頑張りすぎ注意!
パパの産後うつにも目を向けよう

出産後の女性は産後うつになりやすいといわれていますが、男性も同じように産後うつになることがあります。しかし、男性の産後うつはあまり知られておらず、見過ごされがちです。男性の産後うつの原因は、家族や仕事のストレス、パートナーとの関係の変化、自分の役割やアイデンティティの不安などです。対処法としては、感情や悩みを話す、育児や家事に参加する、自分の時間や趣味を楽しむ、健康に気を付ける、専門家に相談するなどがあります。

データが十分に取られていないために存在があまり知られていませんが、男性の産後うつは決して珍しいことではありません。ママのみならず、パパも自分の心と身体の変化を理解していくことで、第二子妊活に挑むことができるのです。

産後うつセルフチェックリスト

最近を思い出して客観的に回答してみよう。チェックが多かった人は注意が必要。1人で抱え込まず家族や友人に相談したり、ゆっくりと休む時間を作ることを心がけてみてほしい。

☐ 笑ったり面白いと思うことが 減った
☐ 楽しみにして待つ物事がなくなった
☐ 物事がうまくいかず必要以上に自分を責めた
☐ 理由もなく不安や心配になった
☐ 漠然とした恐怖に襲われた
☐ 毎日のタスクが多く大変に感じることがあった
☐ 不幸な気分になりうまく眠れないことがあった
☐ 悲しくなったり惨めな気持ちになった
☐ 自分を不幸に感じて泣くことがあった
☐ 自分自身を傷つけるという考えが浮かんだ

※「エジンバラ産後うつ質問票」を基に編集部にて作成。

まとめ
★家事・育児に加え、ママを心理的にサポートし自由な時間を作ってあげよう。
★産後のママたちが十分な休息やケアを取れずにいる現状を理解することが、第二子を望む上で不可欠。

教えてくれた人

一般社団法人日本リカバリー協会
産後リカバリープロジェクト プロジェクトリーダー

下山祐佳さん

まだ休養のためのウェアという概念がなかった2010年2月からリカバリーウェアの販売を開始した株式会社ベネクスで広報・PRを担う傍ら、当協会が2022年11月に立ち上げた「産後リカバリープロジェクト」では、プロジェクトリーダーを務める。同世代や次世代が「出産」を前向きな選択肢の1つとして持てるよう、社会全体の産後ママへの理解・サポート文化の醸成などを目指す。

あわせて読みたい
【オトコの妊活塾】妊活中のED問題……克服するためのアプローチとアイテムを解説

【オトコの妊活塾】セックスレスでも大丈夫?!妊活中の適切なコミュニケーション

文:竹治昭宏
イラスト:アサミヤ カオリ

FQ JAPAN BABY&KIDS VOL.67(2023-24年冬号)より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  3. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  4. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  5. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 累計販売300万足! ハンズフリーシューズ・キジックの『メンズ アテネ 2』を1名様に

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード