注目キーワード

基礎知識

【小児科医監修】ベビーカーで脱水症状に…我が子を守る熱中症対策

今年も暑い夏がやってくる。熱中症にならずに、猛暑日や熱帯夜を乗り越える秘訣とは? 正しい水分補給法や熱中症への対処法を紹介!

熱中症になる原因とは?
そのメカニズムを徹底解明!

熱中症とは、日射病と熱射病の総称。炎天下での活動による影響が主な原因だ。初期症状は、歩行困難と倦怠感。発汗が停止し、発熱・嘔吐・けいれん、さらには精神錯乱・昏睡を引き起こす。

通常は皮膚の表面から熱を放出し、汗をかき、汗が蒸発するときの気化熱を利用して体温上昇を抑えるが、真夏日(1日の最高気温が30℃以上)や猛暑日(35℃以上)は要注意だ。湿度が75%を越えると、洗濯物と同様、汗をかいても蒸発できない。

熱中症になるメカニズムは、

体温上昇 → 皮膚の血管が拡張 → 熱放出 → 体温上昇 → 発汗 → 体内水分量の減少 → 生命維持のための重要な脳などの器官を守るために血管が収縮 → 熱放出が困難に → 熱中症へ

そうなると体温の調節機能が未発達な子供は、室内でも熱中症になる恐れがある。

 

熱中症の主な症状は?

熱中症には、「軽度」「中度」「重度」の3つの段階がある。重度となれば、命に関わる危険性だってある。熱中症の疑いを感じたら、どのような症状かを、まずはチェックしてみよう。

 

子供をベビーカーに乗せて
出かける際の注意点

ベビーカーは地面からの距離が近く、アスファルトからの反射熱の影響を受けやすい。強い陽射しの照り返しで、大人の顔の位置よりベビーカーは過酷な状況となる。気がついた時には脱水症状に……なんてことになりかねない。

日焼け対策にタオルなどをかけるのは厳禁。熱がこもってより高温となって逆効果だ。乳幼児は体内の水分量の機能調整が未熟で脱水症状を起こしやすい。猛暑時には、5分程度のちょっとした外出でも、軽い熱中症になるケースもあり得る

外出はなるべく涼しい午前中に短時間で済ませたい。ベビーカーも放熱効果のある通気性の高いシートがおすすめだ。保冷剤を入れるタイプのシートカバーも売られているので賢く活用しよう。

監修

粂川好男(くめかわよしお)

杉並堀ノ内クリニック・小児科専門医。「安心と笑顔を持ち帰られるクリニック」がモットー。
幼少時に腎臓病を患い、長期入院した経験から、一生の仕事として医師となることを決意。


Illustration » KOUICHI KITA
Text » MIKAKO HIROSE

FQ JAPAN VOL.19(2011年夏号)より転載

※2015年に公開した記事の更新版です

 

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  3. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  4. フランスで「Hanami(花見)」が定着! 家族で楽しむパリの桜スポット
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  8. 子育て世帯が用意するべき防災グッズ18選!1000人に聞いた本当に必要なモノとは
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 子どもに友達ができないとき、親はどうするべき?精神科医・香山リカが解説

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード