注目キーワード

時事・コラム

意外や意外!「パパ」にまつわる10の迷信

世間にはびこる「パパ」についてのデマを信じちゃいけない。育児においてパパがママに劣るなんて大ウソだ! 世間が思っているよりずっと男は育児ができるし愛情が深い親になれるのだ。 英国FQでも話題となった、父親が元気になれるメッセージをお届け!

 

前記事:子供の成長にパパは不必要?パパにまつわる10の迷信

10meishin

迷信6 パパは何でも知っている!?

ウソ
父親の本能は家族を守ること。そのため、子供の素朴な疑問に答えられないと少し動揺してしまうもの。しかし、この世には当然、パパも知らないことは山ほどある。「なんで海は青いの?」「なんで飛行機は空を飛べるの?」。こんな子供の質問に答えられないときは、子供と一緒に図書館に行って調べればいいのだ。

迷信7 パパは子供に愛情を示せない!?

ウソ
そもそも男性と女性は感情表現の仕方が違うが、それは必ずしも男性に愛情がないということではない。行動心理学者ウルフソン博士によれば、「女性は言語で愛情表現をすることを得意とします。しかし父親が子供に『愛してるよ』と言葉をかけないからといって、子供を愛していないという訳ではありません。また、それは父親が子供と力強い精神的な関係を築けない理由もないのです」。

迷信8 パパはめったに子供の面倒をみない!?

ウソ
FQ の母国イギリスでは、これはもう昔の話。現代のイギリスのパパは30年前と比べて8倍も子供の世話をし、1週間の平均家事労働時間のうち1日約2時間を子供の世話に費やすというデータもある。しかも週末はそれ以上なんだとか。たとえ日本のパパが、これほどまで子供に時間を費やしてなくても、子供をお風呂に入れたり、ママのお買い物中くらいは面倒みているでしょ!?

迷信9 パパは育児が退屈だと感じている!?

ウソ
パパは、子供がボールを蹴って動き回れるようになって初めて育児を楽しく感じるっていう話。これも全くウソ。パパが赤ちゃんに興味がないということではない。ただ失敗が怖くてやってみようという気になかなかなれない人がいるのは事実かもしれない。赤ちゃんは視覚、聴覚、触覚を通じて両親や世界とのつながりを感じたがっている。ほとんどのパパはこれを無意識的にわかっていて、赤ちゃんとのちょっとしたふれあいのなかにも至福の喜びを感じているものなのだ。

迷信10 パパは何もかも最上のものを子供に買わなきゃいけない!?

ウソ
「子供のために最高のものを」と思うのは親として当然の考え。一番安全なチャイルド・シート、一番効果的なベビー・ローションを買うのが悪いわけではない。でも、子育てにはモノではなく、パパとの時間、思いやり、愛情が重要なのだ。だから、子供に何かを買ってあげるときは、そのモノが子供に与える影響を考えておくことが大事。なんでも最上のモノを買っていたら出費はかさばるし、子供が大きくなったら最新のゲーム機を買ってといったおねだりが増えてしまうかも。


FQ JAPAN VOL.12(2009年秋号)より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  9. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード