注目キーワード

時事・コラム

本当の「かわいがり方」を知ってる? 全てのパパママに考えてほしい子供との向き合い方

「発達障害」という言葉が知られるようになって20年ほどになる。さまざまな特性を持つ子供との向き合い方は、障害の有無に関わらず全ての親が知っておきたい。子育ての一番大切な部分が、そこにはあるのだ。

子供を「きちんと」
かわいがっているか?

先日、発達障害の子供を育てる指針となる本が出版された。『スマホをおいてぼくをハグして!』(主婦の友社)。著者は医師の司馬理英子さんだ。

司馬さんは20年以上にわたって発達障害を見つめ続け、現在は東京都武蔵野市で発達障害専門の「司馬クリニック」を開いている。

この本で司馬さんが強調しているのは、パパママが子供を「きちんとかわいがる」ことだ。親なら当たり前、と思うだろうか? かわいがる」とは何をすることだろうか? 甘やかすことでもなく、縛り付けることでもない「かわいがる」とは?

実はこの「かわいがり方」がよくわからず、手探りしているパパママは多い。



かわいがることの基本は、子供の心にきちんと向き合うこと。心の声に耳を傾けてあげることだ。

本の中で司馬さんは、

「子供にあたたかいまなざしを向ける」

「子供に大好きだと伝える」

「子供を信じる」

「子供の話を聞く」

といったことが大切だと述べている。

こうすることで、子供は生きづらさから救われ、自分らしく生きていく勇気を持つことができるのだ。

子供の「個性」を愛すること

発達障害については「空気が読めない」「読み書きが苦手」などネガティブなイメージも広まっているが、それは「現代社会におけるスタンダートからズレている」という認識にすぎない。これは単なるマジョリティの感覚だ。

逆に、「何もかもスタンダード」で「全く同じ人間」など存在するだろうか? どの子供も少しずつ違う部分を持っていて、それは大切な「個性」であり、社会が尊重すべき「多様性」なのだ。

障害があろうとなかろうと、子供にとってパパママの存在は、いざというときに逃げ込むことができる最後の砦だ。逃げ込んできた子供にとって、パパママが「安心できる存在である」ことが何より大切だ。

パパママたちへ。子供の個性を愛してあげてほしい。わが子の存在を丸ごと愛し、かわいがることができたとき、パパママも本当に親として成長することができるだろう。

<書籍概要>
『スマホをおいて、ぼくをハグして!』
著者:司馬理英子
仕様:四六判・248ページ
ISBN:9784074375189
発売日:2019年10月9日
定価:本体1,500円+税
出版:主婦の友社



DATA

主婦の友社

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 3名様に当たる!子どもの水分補給にピッタリのステンレスボトル
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  7. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.65 | ¥0
2023/5/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局