注目キーワード

時事・コラム

2019年の習い事トレンドは? 「英語・プログラミング」がダントツ人気

グローバル社会で活躍するには英語力が必要だ。IoT・AI時代となればプログラミングの基礎も身につけておきたい。では、幼児期から早めに英語教室やプログラミング教室に通わせたほうがいいのか? 実は話はそう単純ではない。

学校教育の変化に応じて
保護者たちの関心高まる

イー・ラーニング研究所の調査によると、「2018年に保護者間で話題になった習い事」の1位はプログラミング教室、2位は英会話スクールで、共に「2019年にさせたい(させる予定の)習い事」の1位となっている。

2019年、何の習い事をさせたいか(させる予定か)?


2019年は2人に1人が「英語・プログラミング」を習わせたいと親は考えている。

英語やプログラミングへの関心が高まる背景には、グローバル化やAI、IoTの発展による社会の変化に我が子が対応できるようになって欲しいという親の意識がある。

さらに2020年度からは、小学校で新・学習指導要領(2017年改訂)が全面実施予定だ。従来からの大きな変更点は英語(外国語)の教科化(5・6年生)とプログラミング教育の開始が挙げられる。

とくにプログラミングについては親世代の多くが教育を受けていないため、子供は学校で何を学ぶのか、学校の授業だけでいいのか、習い事に行かせるべきではないかと、わからないからこその不安が広がっているケースも多いようだ。


英語・プログラミングの教育潮流
3つのポイント

⚫5・6年生で、英語が「外国語」として教科化
教科となることで、評価(成績)がつく。

⚫3・4年生で、「外国語活動」が始まる
5・6 年生で行われていた外国語活動が繰り上がる。

⚫プログラミング教育が始まる
技術ではなく仕組みや社会での活用法を学習する。

※「プログラミング」という科目や授業はなく、算数や理科などに組み込まれる予定。

 

 


FQ JAPAN 最新号は
「英語・プログラミング教育」特集!

 


Photo >> NATSUKI MATSUO (OHKAWA NAOTO Photography.inc)
Text >> FUKA SASAHARA

FQ JAPAN VOL.51より転載

関連記事

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. SG認証を取得してさらに安全に!抱っこひもになる『パパバッグ』の進化が止まらない...
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 妊娠初期から産後まで「ママの肌トラブル」を改善するボディバター&オイルを3名様に...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  7. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  8. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード