注目キーワード

編集部からのお知らせ

ようやく、ベビーカーたたまず乗車OKに。
公共交通機関でルール化

国土交通省は、電車やバスの車内ではベビーカーをたたまなくてもよいとする共通ルールを決めた。保護者が子供と荷物を抱えながら、ベビーカーをたたんで乗るのは危険と判断し、保護者と周囲の乗客にお互いの気遣いを求めた。

肩車しながら用を足していた時代もあった

息子が生まれた約12年前、男性用のトイレには、親が用を足している間赤ちゃんを座らせておくことのできるベビーホルダーや、オムツ換えの台はほとんどありませんでした。だから私は、普通の男性用トイレの個室で、片手で息子を抱っこしたまま、片手でオムツを替えるという曲芸を身につけました。自分が用を足すときも困ります。抱っこヒモだけででかけて、ベビーカーがないときは、仕方なく、息子を肩車したまま用を足したこともあります。大も小も。

いやぁ、この10年で時代は変わったものです。ベビーカーにも優しい街づくりは進み、男性のトイレにもベビーホルダーやおむつ換えの台が備え付けられるようになりました。イクメンという言葉が広まり、男性も育児をするということが「当たり前」とされるようになりました。

そして、私が息子を肩車しながら用を足していたころは、電車の中でベビーカーを広げて子供を座らせているなんて非常識という声が強かった。でもどう考えてもおかしいと思って、僕は意地を張ってベビーカーを広げてそこに子供を座らせていました。エスカレーターも同じです。昔はエスカレーターに乗るときは、安全のため、ベビーカーを折りたたむようにというのが「常識」でした。でもそれもどう考えてもおかしい。だからベビーカーに乗せたままエスカレーターも利用しました。当時の私は「非常識な父親」と見られていたことでしょう。

そうしたらやっと、こんなニュースが。えーっと、もう長男は12歳になりますけど……

国土交通省は、電車やバスの車内ではベビーカーをたたまなくてもよいとする共通ルールを決めた。保護者が子供と荷物を抱えながら、ベビーカーをたたんで乗るのは危険と判断し、保護者と周囲の乗客にお互いの気遣いを求めた。優先スペースに掲示するマークも公表した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/27/078/

123

関連記事

育児アイテム名鑑

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 「水曜どうでしょう」の藤村Dが登壇! 仕事と子育ての両立を考える無料ウェビナーを開催...
  2. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  3. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  5. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  6. オシャレすぎる! 便利で絶対欲しくなるパパ向け育児アイテム8選
  7. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  8. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  9. アドラー心理学から学ぶ! 「人が幸せを感じる”3つの条件”」とは?...
  10. 雑誌『FQ JAPAN』最新秋号9/8(金)発売!

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.68 | ¥550
2023/9/8発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.66 | ¥0
2023/8/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.15 | ¥550
2023/8/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局