注目キーワード

時事・コラム

妻に任せきりはマズい! 「子供の寝かしつけ」に毎日1時間超えも……

寝かしつけに
かかる時間は?

また、寝かしつけにかかる時間は「30分以上」が約6割で、中には「60分以上」かかる子も。

「何時から寝かしつけをはじめるか」を聞くと、20時以前が2割以上、21時以前が7割以上と、大半のママが21時以前に寝かしつけをスタートしている。

子供が眠り始める時間に関しては「21時以前」が約4割で、「22時以降」も同程度。23時以降にやっと寝る子もいるようだ。

この結果を月齢別で見ると、22時以降に寝る子供の割合は、新生児~1歳までは少ないものの、2歳~3歳頃から増えている。子供が成長することで徐々に体力がつき、寝る時間が遅くなる傾向にあるのかもしれない。

具体的にはどんな方法で
寝かしつけている?

最後に「寝かしつけの方法」を聞くと、1位「寝たふり」、2位「見守る」、3位「自分も寝る」、4位「トントンする」という意見が特に多かった。パパやママがそばにいると、子供も安心して眠れるのだろう。

1歳未満は「ひたすら抱っこして落ち着かせてなんとか授乳」「抱っこ紐で抱っこして歩きまくる」「1時間スクワット!」など、”体力勝負”の傾向が強いが、1歳以上になると「誰が早く寝るかゲームをして自分は寝たふりをする」といった声も。子供が大きくなるにつれ、次第に”頭脳戦”に変化していくようだ。

ママだけに任せず
パパも寝かしつけを!

アンケートの結果からは、ママが毎日の寝かしつけに悩んでいるのがひしひしと伝わってくる。子供の寝かしつけについては、夫婦でその方法やコツについて話しあったり、交代制にするなど、ママだけに負担がかからないように、二人で協力すべきだ。

DATA

『ママスタジアム』公式サイト



12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  3. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  6. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  7. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  8. パパと子供だけでお出かけしよう!「父子旅」のコツとアイディア
  9. SEXで大事なのは「触れあい」と「思いやり」
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.75 | ¥550
2025/6/9発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.72 | ¥0
2025/6/20発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード