注目キーワード

時事・コラム

夫婦のベッドは”別派”が多数!? それでも円満な関係を保つコツは?

相手のいびきや寝相が気になるからと、夫婦別々に寝ている人は多い。そこで心配なのが夫婦の会話やふれ合いが減ることだが、ベッドは別派の夫婦にオススメのコミュニケーション手段とは?

寝るときはグッスリ寝たい!
睡眠時のストレスは悪影響

夫婦で一緒に寝たときに、パートナーのいびきや寝相が気になってしまい、イライラして眠れなくなった経験がある人は多いはず。

寝るときにストレスを感じると、睡眠の質が悪化して寝不足の原因になったり、仕事・育児・家事に悪い影響を及ぼす場合もある。そういったリスクを減らす意味では、夫婦別々のベッドで寝るのは得策だ。

とはいえ、夫婦別々で寝ることには別の問題も潜んでいる。コミュニケーションが減ることだ。子供が小さくて手を離せなかったり、仕事が忙しい時は、なおさら夫婦で過ごす時間は限られる。

実際にベッドを分けたことで、そうした壁を感じている夫婦も少なくないだろう。コミュニケーションを減らさずに、夫婦仲を良好に保つ方法はないのだろうか?



夫婦で一緒に寝る? 寝ない?
別々に寝るようになったキッカケ

ドコモ・ヘルスケア株式会社は、ウェアラブル活動量計『ムーブバンド3』の利用者876人に対し、睡眠と運動習慣に関するインターネット調査を行った。夫婦で一緒に寝た場合と、別々に寝た場合のストレスの違いや、夫婦のコミュニケーション不足を解消するための秘訣について、調査結果を踏まえてご紹介しよう。

別々に寝ている夫婦は62%

まず最初に知っておきたいのは、同じベッドで寝ている夫婦の割合だ。「結婚当初から別々に寝ている」は24%、「途中から別々に寝ている」は38%、合わせて6割以上の夫婦が別々に寝ているという結果に。

一方、結婚年数が長くなるにつれて、一緒に寝る夫婦が増えているという意外な事実も。仕事の状況や、子供の成長など、家庭環境の変化が関係しているようだ。


夫婦別々に寝る理由は?

夫婦別々に寝ている理由については、「生活リズムが異なる(25%)」「子供が産まれたから(21%)」という回答が多かった。しかし、「いびき」や「寝相」という意見も1/4を占めており、睡眠時のストレスを避けるために、夫婦別々に寝る選択をした人もいるようだ。

12

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 思わず自慢したくなる?センスのあるキッチンに仕上がる 海外ブランド料理アイテム4選...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. 「ベストキッズオーディション2024」エントリー受付中! 費用や応募方法は? 何歳から応募できるの?...
  5. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  6. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  7. じいじ・ばあばの育児参加はあり?なし?社会学者・田中俊之が語る孫育ての注意点とは...
  8. ペダルが後付けできる! 3歳からのキッズバイク6選
  9. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  10. 『産後ケアホテル』がいいらしい。産後ママの身体と心をサポート! 厳選ホテルリスト...

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.14 | ¥550
2023/5/9発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局