注目キーワード

時事・コラム

ドイツの出生率が上昇!! しかし、男性の育児参加の課題が!?

ドイツの人口規模の合計特殊出生率が1.59となり、高水準に達した。もちろん、安定には、出生率を2.1まで上げる必要があるとする専門家もいる。しかし、注目すべきは、男性が育児参加する場合の課題である。

男性の育児参加の課題とは?

ドイツの2016年の合計特殊出生率(1人の女性が15~49歳までに産む子供の数の平均)が1.59となり、1970年代以来の高水準に達した。要因の1つが移民による出生数の急増だが、加えて政府の子育て支援が実を結んだともいえる。

例えば、両親ともに仕事を最大3年休むことができ、最大14ヶ月間、給与の67%の手当を受給できる「両親時間」や、託児施設の増設などだ。

もちろん解決すべき問題もある。父親の5人中4人は最低期間の2ヶ月仕事を休むだけであり、やはり育児の大半は母親が担っている。今後は男性が休みやすい社会環境づくりが必要となるだろう。


FQ JAPAN VOL.47より転載

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  2. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  3. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  4. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  5. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  6. 中川家「あの頃の父がいたから、今の僕らがいる」
  7. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  8. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋
  9. 子供が親によくする質問ベスト30を紹介「なぜ空は青いの?」
  10. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード