注目キーワード

基礎知識

子供の「かんしゃく」が止まらない時の対応法

子供が不機嫌になったワケを
理解することが必要

■子は親の鏡
人によっては難しいかもしれませんが、親自身が怒りを抑えられるところを子供に見せることが大切。うちの下の子は滅多にかんしゃくを起こさないんですが、不思議なことに、上の子はしょっちゅうでした。

振り返ってみると、僕自身のかんしゃくと関係あった気がします。当時仕事がうまくいっていなかった時期だったので、父親になることに順応できず、結婚生活さえ不安定でした。単に短気だったというより、怒りを全く抑えられなかったんです。親がちょっとしたことでもカッとなるところを子供に見せていたら、子供だって感情を抑えられるわけありません。【トーマス(38歳)6歳児と3歳児のDAD】

■メモしておく
末の子が18ヶ月になった頃は、めちゃくちゃ大変でした。あまりにも激しくて、どうやって抑えたらいいかわかりませんでした。お医者さんに相談したら、どんな時にかんしゃくが起きるか日記に書いておくように言われました。そうすると気付いたんです。いつも食事の用意をしてる時に起きるらしいってことを。

注意を引こうとしての行為だったのかはわかりませんが、上の子に料理を手伝わせるようにしたら、問題は解決。とりあえず、かんしゃくを起こすきっかけを理解しておくことは大事ですね。【吉野雅彦(33歳)4歳児と2歳児のDAD】

■あなたのせいじゃない
息子が激しいかんしゃくを起こすたび、僕はそれを母子家庭に育った自分が、親としての能力が低いからだと勝手に解釈してました。今では、大部分がフラストレーションのせいだったんだとわかります。だって靴下が思うようにはけなかったら、そりゃ大人でも頭にきちゃいますよね。なので、あまり自分を責めすぎないように。【小野崇司(40歳)7歳児と3歳児のDAD】


FQ JAPAN vol.05より転載

12

育児アイテム名鑑

アクセスランキング

  1. パパ友の輪が広がりだす!電動アシスト自転車「PAS babby」で変わる送り迎えライフ
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い
  3. FQ読者が体験!理想の家づくりを成功させる「総合住宅展示場」活用ガイド
  4. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』
  5. 男だって泣きたい…離婚後に待ち受ける試練とは?
  6. 子供に自信をつけさせるメンタルトレーニング
  7. 1日数時間で!? おむつが外れるトイレトレーニングが凄かった
  8. 【眼科医監修】「目にしみない」は大丈夫!? ベビーソープやシャンプーが赤ちゃんの目に入ったら?
  9. 妻がオンナに変身する18のアプローチショット Part.2
  10. 男が「父親」に覚醒するための10の処方箋

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.74 | ¥550
2025/3/7発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.71 | ¥0
2025/3/31発行

特別号
「FQKids」

VOL.21 | ¥715
2025/2/7発売

お詫びと訂正

  第17回 ペアレンティングアワード