注目キーワード

時事・コラム

親子で気軽に始められる「週末田舎暮らし」の魅力に迫る!

「子供と田舎暮らしをしたい」。そんな願いを持ちつつも現実的にかなわないという人は、都市生活者に少なくない。それならマルチハビテーション(多拠点生活)という選択はどうだろう? 近年、農的暮らしを体験できるサードプレイスが全国的に増加中。気軽に始められる週末田舎暮らしの魅力とは?

理想的なエコビレッジで学ぶ
サステナブルな農的暮らし

のどかな里山が延々と広がる千葉県いすみ市。「自然に囲まれた暮らしをしたい」と、写真家のエバレット・ブラウンさんと、マクロビオティック料理研究家の中島デコさんがこの地に移住したのが1999年のこと。以来、サステナブルな暮らしを実践しながら、築き上げてきたのが「ブラウンズフィールド」だ。

広大な敷地には、住居でもある母屋に加え、田んぼや畑、カフェ、自然食品店、ツリーハウスやコテージ、古民家などの宿泊施設を併設。また、雨水タンク、コンポストトイレ、太陽光温水器といったエコ機能も完備。この地に惹かれてきた人々との化学反応を繰り返しながら、丁寧に創り上げられてきたエコビレッジだ。

ブラウンズフィールドには、あらゆる人が日常的に訪ねてくる。農的暮らしをしたい人、マクロビオティックに興味がある人、環境問題に取り組む人などなど。動機は様々だが、ここでの暮らしから何かを学びたいという人はとても多い。

学びを得るためには、ワークショップに参加する、宿泊施設を利用する、働きながら長期滞在をするなど、いくつかの選択肢があるが、近年、新たな受け入れ態勢がスタートした。その1つが、4泊5日の「BFまるごと体験」だ。

味噌づくりや保存食づくり、稲の収穫や脱穀など、季節の作業をする短期合宿のような位置付けで、月に1〜2回開催。「参加者も私たちもウィンウィンな関係が心地いい」と、デコさんは話す。

「こうした作業を体験したいという人が実は結構いるんですよね。大人数の方が作業効率もいいし、人手があるのは私たちも嬉しい。だから、参加費もお得にしました。お釜で炊いた玄米を皆で食べるから、まさに同じ釜の飯を食べる仲間(笑)。1人で参加しても、すぐに仲良くなりますよ」。

一方、4〜10月までの連続コース「サスティナブルスクール」も実施。全6回のスクールで、食、農、衣、住をトータルで学んでいく。

サスティナブルスクールでの梅収穫の様子(photo=Teppei Takahashi)。

種まきから収穫、加工まで自分たちで行う。

「季節の移り変わりの中で、自然の恵みを育み、収穫し、加工して、丸ごといただくこと。草木染めなど、昔ながらの自然にあるものを生活に取り入れること。私がシェアしたいと思うことを全部盛りこんでいます」。

12

関連記事

フリーマガジン

世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑   第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局
世界のベビーカー名鑑 世界の抱っこひも名鑑 世界のchildsheet名鑑

特集企画

アクセスランキング

  1. 【5月31日まで】抽選で厳選育児アイテムプレゼント! アンケートに答えて応募しよう...
  2. 日本人がセックスレスになりやすい理由は? 1年で約140回のギリシャ夫婦との違い...
  3. 先輩パパ・ママに聞いた! 絵本の読み聞かせはいつから始める?
  4. あなたの子供に似合う髪型は? 人気ヘアスタイル50選!
  5. わが子が夢のモデルデビュー!? 「ベストキッズオーディション 2024」応募受付中...
  6. 子供の教育費はいくら必要? パパママが知っておきたい「お金の基礎知識」セミナー開催...
  7. 産後のママはどんな状態? 妻を支えるために知っておくべき『産後ケアの基本』...
  8. 意外!? お父さんを好きなのは息子より娘が多い
  9. 1日集中トイレトレーニング【準備編】
  10. 1日集中トイレトレーニング【実践編】

雑誌&フリーマガジン

雑誌
「FQ JAPAN」

VOL.66 | ¥550
2023/3/1発売

フリーマガジン
「FQ JAPAN BABY&KIDS」

VOL.64 | ¥0
2023/2/28発行

特別号
「FQKids」

VOL.13 | ¥550
2023/1/14発売

お詫びと訂正

  第15回 ペアレンティングアワード イクフェスONLINE 女性応援ポータルサイト | 内閣府男女共同参画局